Amazon、注文した商品が届かないたった一つの理由
先に回答すると、運送会社を管理できていないから。
先日、初めて注文した商品が届かなかった。商品は5万円位。
注文数日後に配達予定日を確認ログインしたところ配達済で
ポスト投函になっていた。配送業者は有名なデリバリープロバイダー。
ポストに入る大きさではないと思いながら確認すると商品は
届いていなかった。やもえずAmazonに電話すると確認して
メールしますとのこと。
そして翌日時間指定で届けますとメールがあった。結局届か
なかった。配達済みなのに翌日に再送できるのか後で考える
とおかしいと思った。
2回めにAmazonに電話すると配送業者から必ず電話させます
を約束したが、結局電話は来ず。流石に3回めは気合を入れて
Amazonに電話してリーダーに変わってもらい明日に代替新品
をヤマトなどで送りますと約束。
後のメールでヤマトの伝票番号を知らせてもらいいざ当日。
近所の拠点の出発は確認できるも夜9時前に持ち帰りに
なっていた。不在伝票もなかった。
翌日にヤマトの人が来てなぜ昨日届かなかったのか理由
を聞いたが昨日は担当でないからわからないとのこと。これ
以上は詮索せず商品を受け取った。
もちろん今回はレアなケースかも知れない。だがしかし3回
電話交渉しても3回とも約束は守れなかった。つまり商品を
確実に届けることより配達コストを最優先した結果かと。
「Amazon 届かない」ツイートを見ると1日50-100件前後見つかり
日にちが書き込まれたツイートはAmazon公式アカウントから
以下のツイートがある
ご心配をおかけしております。注文履歴(http://amzn.to/1hzosDt )
に記載のお届け予定日は経過しておりますか?お届け予定日内
の場合には、恐れ入りますが今しばらく到着をお待ちください。
お届け予定日を過ぎている場合、Amazon発送もしくは出品者
発送のどちらであるかお知らせいただけますか?
今後、納期商品はAmazon以外を利用するが、配達コストより
配達品質を重視しなければ今後も利用しなくなるでしょう。
スポンサーリンク
先日、初めて注文した商品が届かなかった。商品は5万円位。
注文数日後に配達予定日を確認ログインしたところ配達済で
ポスト投函になっていた。配送業者は有名なデリバリープロバイダー。
ポストに入る大きさではないと思いながら確認すると商品は
届いていなかった。やもえずAmazonに電話すると確認して
メールしますとのこと。
そして翌日時間指定で届けますとメールがあった。結局届か
なかった。配達済みなのに翌日に再送できるのか後で考える
とおかしいと思った。
2回めにAmazonに電話すると配送業者から必ず電話させます
を約束したが、結局電話は来ず。流石に3回めは気合を入れて
Amazonに電話してリーダーに変わってもらい明日に代替新品
をヤマトなどで送りますと約束。
後のメールでヤマトの伝票番号を知らせてもらいいざ当日。
近所の拠点の出発は確認できるも夜9時前に持ち帰りに
なっていた。不在伝票もなかった。
翌日にヤマトの人が来てなぜ昨日届かなかったのか理由
を聞いたが昨日は担当でないからわからないとのこと。これ
以上は詮索せず商品を受け取った。
もちろん今回はレアなケースかも知れない。だがしかし3回
電話交渉しても3回とも約束は守れなかった。つまり商品を
確実に届けることより配達コストを最優先した結果かと。
「Amazon 届かない」ツイートを見ると1日50-100件前後見つかり
日にちが書き込まれたツイートはAmazon公式アカウントから
以下のツイートがある
ご心配をおかけしております。注文履歴(http://amzn.to/1hzosDt )
に記載のお届け予定日は経過しておりますか?お届け予定日内
の場合には、恐れ入りますが今しばらく到着をお待ちください。
お届け予定日を過ぎている場合、Amazon発送もしくは出品者
発送のどちらであるかお知らせいただけますか?
今後、納期商品はAmazon以外を利用するが、配達コストより
配達品質を重視しなければ今後も利用しなくなるでしょう。
スポンサーリンク
KDDI、ソフトバンク通信障害に粋な計らいが話題に
昨日ソフトバンクが全国規模で通信障害が
発生したが、この記事を見ておどろいた
ソフトバンク通信障害で…KDDIが“敵”のWi-Fiを案内する神対応! 「auは英雄」と称賛相次ぐ
https://otonanswer.jp/post/29599/
ツイート内容
神対応は確かですが、競合他社のサービスを精通
した上でKDDI広報公式アカウントで短期間で判断
行動ツイートはなかなかできることではない。
孫さんはKDDIに借りを作ったが、どのようなお返し
ができるか、こっそり見守りたい。
スポンサーリンク
発生したが、この記事を見ておどろいた
ソフトバンク通信障害で…KDDIが“敵”のWi-Fiを案内する神対応! 「auは英雄」と称賛相次ぐ
https://otonanswer.jp/post/29599/
ツイート内容
auユーザーの皆さま、もしお近くにお困りの方がいらっしゃいましたら、無料Wi-Fi スポットがある場合がありますのでお伝え頂けるとサポートできるかもしれません。https://t.co/nHFQCIFJEX
— kddipr (@kddipr) 2018年12月6日
神対応は確かですが、競合他社のサービスを精通
した上でKDDI広報公式アカウントで短期間で判断
行動ツイートはなかなかできることではない。
孫さんはKDDIに借りを作ったが、どのようなお返し
ができるか、こっそり見守りたい。
スポンサーリンク
arrows M02の修理依頼しようとしたが壁が高かった in 2017
今日は投資の話ではありません
初めて購入したSIMフリースマホの富士通アローズM02ですが
これも初めて落下によるスマホが起動しなくなった。保証期間
は過ぎている。そして幸運にもおサイフケータイ対応のスマホ
を他に1台保有している。
サブ機なので、日常すぐ困るわけではないが、復旧したいことは
1,モバイルsuicaの残高移行
2,モバイルnanacoの残高移行
3,ゲームアプリの移行
4,スマホの修理
1,モバイルSuicaコールセンター 050-2016-5005に30回以上かけたが
いまだつながらず、コールセンターはもしかして存在しないかも。冗談
はさておき、移行は絶望的なので、もう少し検索で調べてみる。
こんなサポート体制だとApple Payの利用は難しいと思った。
再度いろいろ調べたら
下記ページから復旧できたと思う。翌日残高反映なので思うですが。
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/reissue.html
*再発行手数料510円がかかる
*PCから会員ログインはなぜかFirefoxからできずIEでログインできた
そういえば、パソコンでsuicaチャージもIE指定だった気がする。
2,モバイルnanacoはスムーズに電話がつながり、nanaco番号を
控えていたので、アカウントとしては移行できた。ただし残高とポイント
はお手紙のやりとりが必要で、書類到着後、10日後くらいに復活
できることは良かった。
3,スマホゲームは復旧方法を質問したので回答待ち。ただアプリ
指定のバックアップを取っていないので、難しいと思う。こういう事件
があって初めてバックアップの重要性に気づくので、本アカは早速
バックアップをした。
4,電話は数分でつながったが、修理前提は、端末の初期化なので
問題3は復旧が難しいと思った。またおサイフケータイのフェリカIDは
変わり、3万弱から4万くらいの修理費がかけるとのこと。最新SIM
フリースマホが買える価格なので保留した。
スマホはiPhoneメインだったので、Androidのデータ移行は面倒なのが
わかった。OSやアプリまるごとPCやクラウドでバックアップができると
Androidもより使いやすくなると感じた。
またM02ホルダーに朗報は、モバイルnanacoが正式に対応したこと。
これで便利になったことは確かだが、発売開始1年以上経ってから
対応機種になったことは異例だと思う。ユーザーの声を反映したと
したら神対応になる。
スポンサーリンク
初めて購入したSIMフリースマホの富士通アローズM02ですが
これも初めて落下によるスマホが起動しなくなった。保証期間
は過ぎている。そして幸運にもおサイフケータイ対応のスマホ
を他に1台保有している。
サブ機なので、日常すぐ困るわけではないが、復旧したいことは
1,モバイルsuicaの残高移行
2,モバイルnanacoの残高移行
3,ゲームアプリの移行
4,スマホの修理
1,モバイルSuicaコールセンター 050-2016-5005に30回以上かけたが
いまだつながらず、コールセンターはもしかして存在しないかも。冗談
はさておき、移行は絶望的なので、もう少し検索で調べてみる。
こんなサポート体制だとApple Payの利用は難しいと思った。
再度いろいろ調べたら
下記ページから復旧できたと思う。翌日残高反映なので思うですが。
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/reissue.html
*再発行手数料510円がかかる
*PCから会員ログインはなぜかFirefoxからできずIEでログインできた
そういえば、パソコンでsuicaチャージもIE指定だった気がする。
2,モバイルnanacoはスムーズに電話がつながり、nanaco番号を
控えていたので、アカウントとしては移行できた。ただし残高とポイント
はお手紙のやりとりが必要で、書類到着後、10日後くらいに復活
できることは良かった。
3,スマホゲームは復旧方法を質問したので回答待ち。ただアプリ
指定のバックアップを取っていないので、難しいと思う。こういう事件
があって初めてバックアップの重要性に気づくので、本アカは早速
バックアップをした。
4,電話は数分でつながったが、修理前提は、端末の初期化なので
問題3は復旧が難しいと思った。またおサイフケータイのフェリカIDは
変わり、3万弱から4万くらいの修理費がかけるとのこと。最新SIM
フリースマホが買える価格なので保留した。
スマホはiPhoneメインだったので、Androidのデータ移行は面倒なのが
わかった。OSやアプリまるごとPCやクラウドでバックアップができると
Androidもより使いやすくなると感じた。
またM02ホルダーに朗報は、モバイルnanacoが正式に対応したこと。
これで便利になったことは確かだが、発売開始1年以上経ってから
対応機種になったことは異例だと思う。ユーザーの声を反映したと
したら神対応になる。
スポンサーリンク
来週月曜日から1日1本更新に変更します
今年の8月1日から平日1日2本の記事更新を続けてきたが
タイトルの通り次回から1日1本記事更新に変更します。
アクセス解析を見ると、1日の2本目の記事がほとんど、アク
セスがなく、読みたい記事を書けていない証拠だと判断した。
自分自身も、2本目の記事は内容も薄く力が入っていないと
うすうす感じていたので月の途中ですが、更新方針を変える
ことになった。
読み手にとって需要が高いのが、インデックス投資信託と
コンビニ三国志だったので、その2本をメインとして今後は
読み手良し、書き手良し、世間受け良しの三方良しを目指して
今まで以上に1本の記事に注力したいと思う。
地道に平日毎日更新を続けていきますので、よかったら
今後もごひいきをよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
タイトルの通り次回から1日1本記事更新に変更します。
アクセス解析を見ると、1日の2本目の記事がほとんど、アク
セスがなく、読みたい記事を書けていない証拠だと判断した。
自分自身も、2本目の記事は内容も薄く力が入っていないと
うすうす感じていたので月の途中ですが、更新方針を変える
ことになった。
読み手にとって需要が高いのが、インデックス投資信託と
コンビニ三国志だったので、その2本をメインとして今後は
読み手良し、書き手良し、世間受け良しの三方良しを目指して
今まで以上に1本の記事に注力したいと思う。
地道に平日毎日更新を続けていきますので、よかったら
今後もごひいきをよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
売れない雑誌、売れる雑誌になった宝島社のキラー商品とは
今日はこの記事から
withnews
宝島社、勝ち続ける付録戦略 周到な準備・スケールメリットが好循環
出版業界の異端児の宝島社、雑誌と付録の主従関係を逆転させて
付録が主役であることが大きなポイント。
私も最近は宝島社の開脚ストレッチ本を購入したとき開脚角度が
測れるブルーシートのようなモノが付録だった。体が硬すぎて
3日坊主だったことは内緒です。
実感できる開脚シート付き 腰痛改善! 開脚ストレッチ (TJMOOK)
ビジネス視点で見ると付録の価値としてはコスパが良くても雑誌
単価として千円前後は高価なので、収益を上げやすいと思う。
逆を考えると単価が高いということは、それだけ綿密に企画を練り
上げないと売れ残り、不良在庫リスクが高い裏返しとも言える。
そして雑誌扱いなので、発売日にはほぼ店頭に並ぶ強みがあり
付録ものは外箱だけでも目視で確認してから、購入を検討できる
ので、書店のキラー商品の1アイテムになっていると思われる。
スポンサーリンク
withnews
宝島社、勝ち続ける付録戦略 周到な準備・スケールメリットが好循環
出版業界の異端児の宝島社、雑誌と付録の主従関係を逆転させて
付録が主役であることが大きなポイント。
私も最近は宝島社の開脚ストレッチ本を購入したとき開脚角度が
測れるブルーシートのようなモノが付録だった。体が硬すぎて
3日坊主だったことは内緒です。
実感できる開脚シート付き 腰痛改善! 開脚ストレッチ (TJMOOK)
ビジネス視点で見ると付録の価値としてはコスパが良くても雑誌
単価として千円前後は高価なので、収益を上げやすいと思う。
逆を考えると単価が高いということは、それだけ綿密に企画を練り
上げないと売れ残り、不良在庫リスクが高い裏返しとも言える。
そして雑誌扱いなので、発売日にはほぼ店頭に並ぶ強みがあり
付録ものは外箱だけでも目視で確認してから、購入を検討できる
ので、書店のキラー商品の1アイテムになっていると思われる。
スポンサーリンク