fc2ブログ

2023-10

ミニストップ、コンビニ会計から脱却しパートナーシップ契約の中身は

今日はこの資料から
https://www.ministop.co.jp/corporate/release/assets/pdf/20200925_09.pdf
https://www.ministop.co.jp/corporate/release/assets/pdf/20200925_10.pdf

▼内容
現行フランチャイズ契約から2021年9月に収入(売上-実際に販売した商品原価)
から人件費+廃棄+固定費を差し引いた金額を本部と店で事業利益をお互いに
配分する方式に変更する

▼注目ポイント
・赤字が続くイオングループのミニストップを今後も親会社がサポートか
・本部主体のフランチャイズ契約は適切な契約改正ができなかったことを真摯に反省
・従業員が長く安心して働けるよう法定福利費も事業経費化
・本部と店で事業利益の配分比率は不明

▼まとめ
公正取引委員会はコンビニ8社に対して取引状況の点検と自主改善を要請し
2020年11月末までに報告を求められていた回答の1つが今回の内容である。
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2020/sep/200902_1.html

本来であれば業界最大手のセブンイレブンが率先して模範解答を期待したが
業界4位のミニストップに先を越された。もっと言えば公正取引委員会があと
5-10年以上早く行動していればと思わなくはない。

いずれにしても公正取引委員会の要請=実質命令なので各社の報告内容が
そろい次第、各社比較して記事にする予定。
 
スポンサーリンク





テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済

コンビニ三国志、Webお問い合わせ必須項目からわかるセブン、ファミマ、ローソンのスタンス

今日はセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ三国志
それぞれWebお問い合わせ必須項目を比較する

▼セブンイレブン
性別、年齢
https://e.sej.co.jp/

▼ファミリーマート
氏名、電話番号
https://form.family.co.jp/m?f=10

▼ローソン
氏名、性別
https://lawsoninfo.blob.core.windows.net/lawson/input_custom.html

▼まとめ
セブンとローソンは性別の回答が必須だが、なぜか明確な理由がわからなった。
セブンは回答しないを選べるがローソンは男女の2択しかなく選択したくない方の配慮は不明。

セブンとローソンはメール回答を希望する場合、氏名、メールアドレス、電話番号と
電話でなくメール回答と思われるが電話番号の記載が必須の理由を知りたかった。
*ローソンは住所まで必須だった

まとめると大手3社ともWebで気軽に質問しづらいと感じた。
 
スポンサーリンク





テーマ:対人コミュニケーション - ジャンル:ビジネス

auPAY支払い、セブンイレブンはできてローソンでできないこと

Q セブンとローソンにあってファミマにないもの
A グループ内でネットで書籍注文→近所のコンビニで受取できること
*セブンはセブンネットショッピング、ローソンはHMV&BOOKS online
*2社ともコンビニ受取は送料無料

Q セブンは可能でローソンで不可能なこと
A セブンはネット注文→店舗受取時に支払いが可能、ローソンは支払完了後に受取可能
つまりローソンはネット注文でauPAY支払いが利用できない
*ローソンはある程度の高額商品支払い時に〇〇Payが使いづらい

セブンは支払いや受取されないリスクより店舗集客のコストとして顧客の利便性
を高める一方、ビジネスとしてローソン方式は正しいと思うが、店舗でauPAYなど
支払い時のキャンペーンに参加できない。

ただしセブンネットはネットで複数まとめて注文しても受取時は1つずつ梱包され、
まとめて支払いできない。支払い、持ち帰り、梱包材の破棄、個人情報記載の
大きいシール処分と注文個数ごとの手間は意外と面倒である。

2020年3月はauPAY支払い20%+セブンネット注文は20%=最大40%還元メリット
を定価販売が基本の書籍やブランドムックに利用できるため、セブン一択だが
ローソングループでシナジー効果を発揮できるような今後に期待したい。
 
スポンサーリンク





テーマ:クレジットカード - ジャンル:株式・投資・マネー

ローソン100、2019年10月限定2倍ポイントキャンペーン内容

ローソン100はローソングループで2019年9月24日から
10月8日現在まで約14日、HP閲覧ができません。

ここ1年前後はHP更新頻度やチラシセールが増えており
利用者としてまめにサイトチェックしていたので情報がなか
なか得られない中、ローソンアプリで当キャンペーンを発見。

キャンペーン内容
期間:2019年10月1~31日
*ローソンアプリでエントリーが必須、エントリー終了期間は不明
対象店舗:ローソン100
内容:期間中のお買い上げポイントが2倍になる
対象カード:Ponta、dポイント
対象外商品:タバコや金券など
ポイント付与時期:2019年12月末予定
ソース
https://twitter.com/lawsonstore_100/status/1180316716259270657

さらにd払いは10月14日までポイント20%還元キャンペーンを実施
しておりローソン100で大人買いを予定の方は要注目である。
 
スポンサーリンク





テーマ:お金の勉強 - ジャンル:株式・投資・マネー

ミニストップ、100円おにぎりと他2店舗を食べ比べた結果

今日はこのプレスリリースから

~ミニストップは、お客さまの毎日の暮らしを応援します~
“単品おにぎり毎日100円(本体価格)!”
7月2日(火)~全国の店舗で始めます
https://www.ministop.co.jp/corporate/release/assets/pdf/20190619_10.pdf

サイズも具材もそのままとHPで書かれており
他2店舗も含めておにぎりを食べ比べする。

*以下すべて税別
*味はすべて鮭

▼ミニストップ(イオン系)
価格:100円
名称:紅しゃけ
特徴:ふり塩ごはん、有明海産焼海苔使用
原材料:
国産米、ベニサケほぐし身、海苔、昆布粉末入り食塩
(その他小麦、大豆由来原材料を含む)、トレハロース、酢酸Na
調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)

栄養
熱量:176kcal
タンパク質:4.6g
脂質:1.8g
炭水化物:35.4g
ナトリウム:280mg
製造者:日本デリカフレッシュ

▼まいばすけっと(イオン系)
価格:98円
名称:焼鮭
特徴:有明海産焼海苔使用
原材料:
国産米塩飯、紅鮭ほぐし身、海苔、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤
紅麹色素、酒精、酵素、乳化剤、(原材料の一部に卵、大豆含む)

栄養
熱量:156kcl
タンパク質:4.1g
脂質:1.3g
炭水化物:31.9g
ナトリウム:394mg
製造者:爽健亭

▼ピカソ(ドンキ系)
価格:68円
名称:熟成紅鮭
特徴:ふっくらごはん福にぎり
原材料:
国産米塩飯、鮭フレーク、海苔、pH調整剤、(その他さけ由来の原材料を含む)

栄養
熱量:173kcal
タンパク質:4.7g
脂質:1.7g
炭水化物:33.8g
ナトリウム:353mg
製造者:シノブフーズ

■おにぎりの大きさ
見た目の大きさは3つともほぼ同じ

■具材の多さ
ピカソ←まいばすけっと←ミニストップ

■海苔と鮭のこのみ
ミニストップ←まいばすけっと←ピカソ

■個性
ミニストップ
はっきりした味で一番おいしかったが具材が少ない印象

まいばすけっと
一番個性がわかりにくいが中庸をねらっているかも

ピカソ
他おにぎりより約30円安く全体的に味薄めだが添加物は少ない

■まとめ
味の感じ方は十人十色なので参考になるかわからないが
ミニストップは大手3社より低コストの販売方針は支持したい。
イオン系はやはりコスパを期待するのでおにぎり以外も広がる
か注視したい。
 
スポンサーリンク





テーマ:コンビニ - ジャンル:グルメ

«  | HOME |  »

プロフィール

Author:405@four o five
2005年からブログ開始
2009年からインデックス投資
スタート
つみたてNISAはeMAXIS Slim
先進国株式を積立中

405@four o five

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる