fc2ブログ

2023-09

東京の大塚駅、サッポロのレモンザリッチ[塩レモン]新発売初日の在庫と価格は

私はビール派ですが、最近のチューハイは進化している
と聞いて少しずつ飲み比べてサッポロのレモン・ザ・リッチ
濃い味レモンは雑味が少なく濃いレモン味はおいしかった。
このシリーズは2019年4月に新発売。

大塚駅周辺で今日、2019年6月4日は新商品の発売初日でサッポロ
レモン・ザ・リッチ 濃い味塩レモンの在庫価格を確認した結果

*すべて税別
ローソン100 X
ローソン ○ 150円
よしや ○ 108円
まいばすけっと(イオン系) X
デリド X
セブンイレブン X
ファミリーマート X
スーパーシマダヤ X
ピカソ(ドンキ系) X
ピーコックストア(イオン系) X
カクヤス X

11戦2勝と商品は魅力的だが、この商品のマイナスポイントは

1,取扱店
東京都豊島区JR山手線大塚駅で上記の通り新商品の初日
ですが取扱店が少なすぎる

2,商品名
商品名に中黒(・)が2つもあり検索しにくい、表記がブレやすい
ローソンのレシートはレモンリッチシオレモンと表記

3,アルコール度数
この商品は5%、このシリーズで9%かつ500ml設定が欲しい

サッポロのプレスリリース
・レモンの良いところを選りすぐった果汁を使用し、香り高く深みのある濃い味わいを実現
・レモンのしっかりとしたおいしさとほんのり後に残る塩の味わいが特長

まとめ
大手流通グループのイオン系やセブンアイ系だけでなく中小スーパー
も在庫がほぼないことが当商品最大のウィークポイント。サッポロビール
はビール会社として業界4位ですが、チューハイ/カクテルで8ブランド
あり選択と集中が必要かと思わせる結果だった。

味は後日記事にする予定。
 
スポンサーリンク





テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

プレモル、失敗しない電動神泡サーバー使い方のコツ

1杯目のビールは最近、電動神泡サーバーを利用
しているが泡が出ない失敗が続いた。

ネットで色々調べた結果、この方法が現時点で
成功しやすいコツを350ml缶で書いてみる。

1,神泡サーバーを台所に持っていき振動部分に
微量の水分を付けて振動ボタンを押して霧がでたら
電池残量がある証拠。再度微量の水分をつける
*振動が缶に伝わりやすいようだ

2,泡を計算して500mlのグラスを用意する

3,缶を開けて気持ち70-80%程度泡立ちしないように
ゆっくり注ぐ。残量が多いと泡立たないケースがある

4,缶に電動神泡サーバーを装着するが、コツは
サーバーを下まで下げず、振動部分がはみ出ない
程度に缶の上の方の角張った直下がベストポジション
*これも振動が伝わりやすいようだ

5,両手で缶と電動サーバーを持って振動ボタンを
押して数秒でシュワシュワ音が聞こえてからゆっくり
注いで神泡が作れる

まとめ
少し手間がかかるが、失敗するよりはまし。
泡のないビールほど美味しくないですから。
あと単4電池の消耗が早いので残量は要注意。
 
スポンサーリンク





テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

缶ビール1本を100円で購入する方法

近所のドンキ系のピカソは駅近くの立地で
ふとお酒コーナーをのぞくと身近のコンビニ
やスーパーで見かけない商品があった。

ずばり缶ビール1本を税別100円で購入する
方法は135ml缶を買うこと。私が購入した店
は6本パックでスーパードライ、一番搾り
黒ラベルの3銘柄があった。

また常温販売は高ポイントだった。理由は
ビールが意外と温度差で鮮度が変化する
そうです。そして350ml缶と比べ人気が低い
ので製造月はできるだけ新しい商品を購入
前に確認したい。

この記事を書いている時期はもう春になるが
冬の寒い時期に350ml缶では体が冷えたり
安い第3ビールを飲んでいるので少量ですが
最初の一口がおいしいビールを飲める。

私の場合、冬は2杯めからはお湯割り焼酎なので
次冬からはこの135缶に切替予定だが、なかなか
見つかりづらい商品なのでネットショップの利用が
便利かと。

最後にドンキは長崎屋に続いてユニーも買収して
おり各店舗ごとに立地や客層をよく調べて少なくと
もお酒の選球眼は他店と違う視点があると感じた。
 
スポンサーリンク





テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

プレモル神泡サーバー、2019年バーションは何が進化したのか

2018年版の神泡サーバーを利用していたが
今は利用していない。理由は最後まで泡を
楽しみたいため無理に傾けた利用が影響
したのか電池が液漏れしたため。

もう神泡はいいかと思っていたが、2019年
バージョンは洗浄不要と書かれており電池
液漏れの可能性は低いと思ったためさっそく
12缶バッケージを買ってきた。

3/19日販売開始でプレモルは冷えていない
ため他ビールで試したが、味の前に注ぎ方
にくせがあることがわかった。

注ぎ方のポイント
・サーバー電動部分が出っ張っているため泡前も泡中もゆっくり注ぎにくい
・350ml用グラスより泡も計算すると少し大きめグラスがおすすめ
・できれば1回の注ぎで缶を空にしたいが配分が意外と難しい

最後に味ですが泡のクリーミー感覚は確かにおいしい。
ただし注ぎ方になれるまでに少し時間がかかりそう。
 
スポンサーリンク





テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリンビール、2019年は新規PBビールをやらない理由

今日はビールの話題から

キリンビール/布施社長「2019年は、小売業の新規PBはやらない」
https://www.ryutsuu.biz/commodity/l011045.html

当ブログでは以前こんな記事を書いた
イオンのPBビール「バーリアル」が韓国産から国産に、そのメーカーは

私の分析どおり、PBビール受託の理由は上記記事では

「PB市場に参入したのは、PBをやることでナショナルブランド(NB)
を拡大することが最大の目的だった。昨年は当初のもくろみどおり、
PBをやった企業内でのNBシェアは上がる結果となった」

2018年はイオンG、ローソン、ファミマと3つの大手小売業の
PBビール受託したため流石に2019年はバランスを考えて
新規受注を控えるでしょう。

3流通とも受託したPBはすべて新ジャンルで利益率が
低い反面、利益率が高く売りたいNBのシェアを上げた
結果によりキリンビールのしたたかな戦略だった。

2018年はNBブランド本麒麟をヒットさせたが2019年は
キリンビール事業方針として

「主力ブランドへの集中投資とクラフトビール事業への注力」

とニュースリリースしており、さらに美味しいビール
を今後も期待したい。
 
スポンサーリンク





テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

«  | HOME |  »

プロフィール

Author:405@four o five
2005年からブログ開始
2009年からインデックス投資
スタート
つみたてNISAはeMAXIS Slim
先進国株式を積立中

405@four o five

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる