fc2ブログ

2023-06

GMOあおぞら銀行、たった一つの残念な理由

今日はこのプレスリリースから

持分法適用会社であるGMOあおぞらネット銀行による
インターネット銀行事業開始に関するお知らせ
https://ir.gmo.jp/pdf/irlibrary/disclose_info20180717.pdf

証券会社と銀行をリンクさせるビジネスは後発ながら
新サービスが期待できるかもといろいろ調べてみたが。

気になることがあり、電話で確認しようとしたところ
電話番号がナビダイヤルのみだった。

私はお問い合わせ電話番号がナビダイヤルのみ
のサービスは利用しない自主規制があるため一気
に興味がなくなった。

私がナビダイヤルを利用しない理由

1,IP電話から通話できないこと
*一部例外あり

2,1分30円、10分で300円と通話料金が高い
試しにGMO銀行に電話して通話料金を確認しようと
したら、料金設定の事前アナウンスがなく、つながった
ので、これ以上の深掘りは断念

3,顧客のためのナビダイヤルではない
ナビダイヤルを導入する企業側のメリットは通話時間
に応じて、キックバックがあるかも。問い合わせが多い
企業ほどナビダイヤル出現率が高い理由から推測できる

お問い合わせ電話番号でナビダイヤルのみは
住信SBIネット銀行や楽天銀行も導入しなかった。

また通話料金の明示をHPでも電話でつながる前に
事前アナウンスもありません。毎回、電話問い合わせ
するたびに、数百円以上かかるようなネット銀行は残念。
 
スポンサーリンク





テーマ:ナビダイヤルの謎 - ジャンル:携帯電話・PHS

年金相談の電話窓口はなぜ通話料金の高いナビダイヤルですか

今まで貫き通していること
それはナビダイヤルを極力使わない生活

理由はこの記事で
ナビダイヤルの料金はなぜ高いの?

そして年金支給漏れニュースで問い合わせ先がナビダイヤルのみ。
重大ミスでありながら、問い合わせすると、20秒で10円が課金されます。
これは一種の相談料と私は思ったので、最初にナビダイヤル設定にイラッとします。
そしてナビダイヤルはドコモ/au/ソフトバンクの無料通話対象外です。

料金目安
10分:300円
20分;600円
30分:900円
60分:1,800円

私の感覚ではばかばかしいので、こんな番号にはかけません。
しかしながら、代替番号の記載がありませんでした。

ご参考
振替加算の総点検とその対応について(PDF)

その後、5%程度しかつながらないなどのクレーム多数で回線増強
と問い合わせ先を9/25から
フリーダイヤル:0120-511-612
に変更するとのこと。

YOMIURI ONLINE
年金相談電話5%しかつながらず…増設し無料化

待ち時間も1分30円課金されるとしたら、イライラが加速度的に高まる
ことは、火を見るも明らかでしょう。そもそも通常問い合わせ先もいまだ
にナビダイヤルが窓口になっている。

なぜナビダイヤルなのか、利用者ももっとコスト意識、疑問に感じて
日本年金機構から納得を得る努力が必要と思われる。

なぜ日本年金機構がナビダイヤルを利用しているか。
想定される理由は
・有料電話なので、ハードルを高くして電話回数や通話時間を下げたいから。
・ナビダイヤルで課金された通話料金(売上)を通信会社と日本年金
機構でシェアしていると思われる。だから日本年金機構がナビダイヤル
を採用している理由と思われる。

日本年金機構は、国民の大切な年金を預かっており、業務の効率化
の観点でナビダイヤルを採用しているかもしれない。ただフリーダイヤル
までは要求しませんが、03や06などの地域に根ざした普通の番号で
いいのでないでしょうか。

理由は、5分以内から24時間の無料通話サービスが普及している
昨今、無料通話対象外であるナビダイヤルは1分30円強制課金する
電話番号です、これは国民にとって、もっとも最適な仕事なのでしょうか。
と私は問い続けたいと思う。
 
スポンサーリンク





テーマ:ナビダイヤルの謎 - ジャンル:携帯電話・PHS

ナビダイヤルは誰のためのサービスなの?

ナビダイヤル(0570)は電話をかける人の料金プラン
に関係なくサービス提供者が設定した料金が課金
されるサービスです。

サービス利用者がどのように感じているかネットで調べてみた。

・0570から始まるナビダイヤルって携帯の無料通話に適用されないのぉ〜!?
知らなかった…。今月けっこう使っちゃったよ…。世知辛いぜ…。

・もうナビダイヤル繋がるだけ嬉しい症候群

・いつもより携帯料金高いけど無料通話越えるくらい通話なんてしてないぞ
と思い調べたらナビダイヤルの通話料って無料通話使えないのね。メールで
連絡したのにナビダイヤルでかけさせられて、たたでさえ初期不良で腹立つ
のにhpへのイラつきがすごいよね。

・0120から始まる無料電話で、苦情を受け付けてほしい。苦情を言うのに、
ナビダイヤルとか言う高い料金を払わせるなんて、酷い。

・やっと繋がったわ……(p_-)しかもナビダイヤルやからお金高いし、やっと
つながったと思ってオペレーターにつなぐ時にまた混み合ってるとかいわれて
、しつこくまってやっと繋がったしTTこれどうにかしたほうがいいで〜

Twitterを見ていたらナビダイヤルの広告記事を見つけた。
ヤマト運輸 「ナビダイヤル」の導入で災害時の体制も万全に
平時はさらにつながりやすく顧客のために品質向上


最近多い気がする。地球環境のためとかお客様のためと
言う建前で、明細書の発送をやめたり、お問い合わせ番号
をすべてナビダイヤルにしてコスト削減する会社が。

ユーザーの多様性や利便性よりコスト削減を優先した会社
をずっと忘れないと思う。

IP電話やPHSからかけることができない、通話料金の高い
ナビダイヤル(0570)は利用しないと思う。というかIP電話
から通話できないから利用できないか。

 
スポンサーリンク




050plusと0570ナビダイヤルの矛盾

最近気づいたことはヤマト運輸の問い合わせ電話番号が
0120と0570番号だけになりIP電話やウィルコムPHSから
2012年10月1日から問い合わせできなくなったようだ。

ご不在連絡票を見ると
「PHS・050IP 電話ご利用のお客様は、携帯電話か固定電話からお掛け直し下さい。」
書かれていた。つまり
「PHS・050IP 電話ご利用のお客様は、お問い合わせを受付していません。」
と感じた。

利用者の電話を限定するサポートセンターの本来の役割は何でしょうか。
プレスリリースでは下記の通り書かれています。

---
導入の背景
携帯電話からお問い合わせいただく際のお客様サービスセンターの電話番号が一本化されます。
 現在、固定電話からお問い合わせいただくお客様には、全国統一のフリーダイヤルへお掛けいただいております。しかし携帯電話の場合は、ご指定の住所を担当するお客様サービスセンターを全国約70カ所からお調べの上、お掛けいただくという手間が発生しておりました。このご不便を解消するために新たにナビダイヤルを導入することといたしました。
※ナビダイヤルとは
複数の電話番号を一つの番号で対応するNTTコミュニケーションズが提供するサービス
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_121001.html
http://www.kuronekoyamato.co.jp/service/service_index.html
---

サービスセンター一覧を見ると地域によって複数のナビダイヤル
番号があり統一されていません。そもそも全国70カ所に携帯電話
から問い合わせされる方は全体の何パーセントでしょうか。

これだけ強力にナビダイヤル(0570)を推進する理由は
通話分数に応じてNTT→ヤマトにキックバックがあるかも
しれません。

やっと本題に入りますが
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は050plusを含むIP電話が安い
ですよと積極的に販売しながら、一方でIP電話からかけられない
0570ナビダイヤルを全力で販売している会社のようです。
 
スポンサーリンク





テーマ:ナビダイヤルの謎 - ジャンル:携帯電話・PHS

ナビダイヤルの料金はなぜ高いの?

携帯電話の利用明細を見て気になる項目があった。

他社通信提供サービス「0570等」

これはナビダイヤルの通話料金でした。たしかメーカーのサポートセンター番号
がコレだった気がします。最近は企業の経費節減のためかお問い合わせ先が
ケータイからかける場合、0120でなく0570ナビダイヤルが増えています。

ナビダイヤルとは?

ナビダイヤルは自分で選んだ料金プランが適用されず通話先の料金が課金される。
またナビダイアルはドコモ、au、ソフトバンクのかけ放題(無料通話)の対象外である。
1分30円前後の通話料金は高いですよね。10分話すだけで300円もかかりますから。

▼ナビダイヤルの通話料金が高い理由は?
それは通話時間に比例して、通信会社からナビダイヤル導入企業にキックバックがある
と考えられる。

接続料(アクセスチャージ)とは?

ナビダイヤルは、発信者から確実に料金を回収できます。つまりナビダイヤルをかける人
から通話料金という名目で料金を課金して通信会社とナビダイヤル利用企業でその課金
した金額をシェアしているようです。だからコールセンターで合計通話時間が多い企業ほど
ナビダイヤルを積極的に導入していると思われます。

▼ナビダイヤルのデメリット
・docomo,au,SoftBanakのかけ放題のかけ放題の対象外(有料通話)になる。
・自分で選んだ料金プランが適用されず、通話先の料金体系で自動課金される
・つながる前に料金のアナウンスはあるが料金が統一されておらず、わかりずらい
・Webサイトでその料金を公開している会社はほとんどない
・毎回その料金アナウンスを聞く必要がある
・携帯電話の無料通話分(ドコモ、au)がつかえない
・PHSからかけられない
・IP電話からかけられない
・海外からかけられない
・ナビダイヤルの通話料金が中国やアメリカにかけるより日本国内の方が高い
例)
▼国際電話カードを利用してケータイからかけると
中国に国際電話をかけると1分15.8円
アメリカに国際電話をかけると1分16円
ナビダイヤル 1分20~40円前後
*たとえば25秒ごとに約○円かかりますとアナウンスが流れる

▼ナビダイヤルを極力使わない方法
・03や06など地域とつながった番号にかける
・050のIP電話にかける
・0120が用意されている場合、固定電話をつかう
・ナビダイヤルにかけてすぐ、かけ直しを依頼する

▼ナビダイヤル利用企業にアドバイス
・お問い合わせ先として固定電話番号も公開すること。たしかキヤノンはナビダイヤル0570
番号はお客様に負担になるとしてサポートセンターを050に変更したと聞いたことがある。
・通話料金をWebで公開すれば安心して料金目安を知ることができる。
・Twitterではナビダイヤルを導入して問い合わせ件数を抑える目的ではとかかれていた。
 
スポンサーリンク





テーマ:携帯電話 - ジャンル:携帯電話・PHS

«  | HOME |  »

プロフィール

Author:405@four o five
2005年からブログ開始

2009年からインデックス投資
をスタート、つみたてNISAは
eMAXIS Slim 先進国株式を積立中

クレジットカード/タッチ決済/
コンタクトレス決済に興味あり

405@four o five

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる