fc2ブログ

2023-03

SMBCのOlive、申込を保留している3つの理由

新しもの好きな私ですが今回のOliveはなんとなく保留
しているが頭を整理するため言語化すると

▼Oliveの申込を保留している3つの理由
1,案件まち
現在500ポイントから案件スタートしたが三井住友銀行の口座保有の方は
対象外らしい

2,VTポイント統合まち
Vポイントをたくさん貯めてもリアルやネットで使いやすいか見極めたい気持ちも

3,マルチカードは持ち歩きにくい
カードやスマホ紛失の場合まとめて損失が不安

▼まとめ
いろいろ言い訳を並べたが実経験して初めてわかることはあるはずで
2023年春には申込する予定。またOliveアカウントに変更で強制Web通帳
のみになり、少し寂しい気持ちもある。
 
スポンサーリンク





テーマ:お金の勉強 - ジャンル:株式・投資・マネー

JAL Pay、2023年3月22日サービスインで3つの注目ポイント

2023年3月22日サービスインでアプリを更新し公式サイトを
確認して気になったこと

▼JAL Pay 3つの注目ポイント
1,Payアイコンは左下にあること
iPhoneの場合、指か顔認証してからアイコンが左下にあると
右手持ちの場合、押しづらい

2,支払いまで最低2タップが必要
PayアイコンをタップでQRやバーコードを見せる表示の方がスマート

3,200円で1JALマイルが貯まる
毎日利用したくなるような仕組みは現在ない

▼まとめ
後発サービスなので少し期待する部分はあったが普通すぎて
利用メリットを見つけることができなかった。リリースでは

JALマイルライフ構想を推進。その一環として、金融商品の拡大および
キャッシュレス化の促進に取り組み、決済機能をはじめ、さまざまな機能
をスマホアプリ上に集約する会員アプリを2023年度内にサービス開始予定

例えばPayPayはいろいろな機能があるがキャンペーン時に
決済しか利用していない私の使い方を、振り向かせるような
仕組みやメリットを提供できるか見守りたい。
 
スポンサーリンク





テーマ:お金の勉強 - ジャンル:株式・投資・マネー

スマホ証券のCONNECT、大和コネクト証券に社名変更で期待できるか

今日はこのリリースから
【社名変更のお知らせ】
CONNECTは2023年5月1日に、
「大和コネクト証券」に生まれ変わります
https://www.connect-sec.co.jp/news/230320_01.html

▼社名変更による強化予定
投資情報・コンテンツの拡充
投資レポートやNISA制度等の情報コンテンツの拡充、ウェビナーの開催等(大和証券との共同開催)

取扱銘柄の拡大
ひな株(国内株・米国株)、投資信託の取扱い銘柄の拡大

口座開設スピードの向上
最短翌営業日で口座開設完了・取引開始(グループにおける口座開設事務の連携・効率化)

取引アプリの機能強化
銘柄ランキングやスクリーニング機能の向上、配当や株主優待情報もリニューアル

セキュリティ向上
多要素認証による出金、暗証番号の複雑化等、グループスタンダードに基づくセキュリティ向上

▼まとめ
社名変更日が2023年5月と中途半端な時期に見えるが独立したサービス
からグループ連携強化にかじを切った印象。2023年4月に1株からリアル
タイムで売買できる楽天証券、2023年度には日本株式の売買手数料の
完全無料化を目指すと宣言したSBI証券など競合会社と互角に戦うため
前向きな社名変更かもしれない。
 
スポンサーリンク





テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

JAL Pay、2023年3月22日スタートでメリットは

今日はこのリリースから
スマートフォン決済サービス「JAL Pay」を3月22日に開始
https://www.jal-globalwallet.com/backno/press_230315.html

▼JAL Payの仕様
・QR・バーコード決済スキームはANA Payと同じSmart Code
・JGW(プリペイドカード)の申込が必要
・残高チャージは銀行振込かマイル
・マイルやポイント付与は不明

▼まとめ
一ヶ月ちょっとの1,000ポイント付与キャンペーン終了後は
メリットが見えづらいかと。またJAL NEOBANKという口座
と別キャッシュカードがあり、いろいろリストラして、わかり
やすいメリットやサービスになればと少し期待したい。

JAL Pay10%ポイント還元キャンペーン
https://www.jal-globalwallet.com/lp/campaign/jalpay_cpn202303/
*エントリーが必須
 
スポンサーリンク





テーマ:お金の勉強 - ジャンル:株式・投資・マネー

楽天証券、1株から日本株式で売買コストをCONNECTと比較

楽天証券が2023年4月から日本株式を1株からリアルタイムで
売買できるサービスをスタート予定だが、すでにサービス中の
スマホ証券のCONNECTとコストを含めて比較した結果

▼1株の売買コストやサービス比較
・楽天証券
取扱銘柄数:100
買付:無料(0円)
売却:11円/回
スプレッド:0.22%
5千円を往復(売買)のコスト:33円
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20230301-02.html

・CONNECT
取扱銘柄数:約400
買付:なし
売却:なし
スプレッド:0.5%
5千円を往復(売買)のコスト:50円
https://www.connect-sec.co.jp/service/hinakabu/

▼まとめ
楽天証券調べによると現時点で業界最安コストだが2重コスト
はトータルで計算しやすいとは言えないでしょう。2024年の新
NISAスタートに向けてSBI証券だけでなく、1株からコストフリー
で制限なく自由に売買できるサービスを少し期待したい。
 
スポンサーリンク





テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

«  | HOME |  »

プロフィール

Author:405@four o five
2005年からブログ開始

2009年からインデックス投資
をスタート、つみたてNISAは
eMAXIS Slim 先進国株式を積立中

クレジットカード/タッチ決済/
コンタクトレス決済に興味あり

405@four o five

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる