ローソンのお試しはそろそろ卒業しようかな
以前こんな記事を書いた
ローソンのお試し引換券の利用のデメリット
この記事を書いてから約10ヶ月が経ったので、前回のデメリットが
どのように変わったか検証も含めてローソンのお試しをしてきた。
結論から言うと、全く変わっていなかった。
ロッピーでPontaカードをスワイプすること約5回くらい
クーポン画面に移動 約10-20回タッチ
お酒画面に移動 約10-20回タッチ
商品を選ぶ 約10-20回タッチ
1商品のクーポン発券まで平均50回以上タップで約5分くらいかかった。
つまり回線が細すぎて使い物にならない。イライラを通り越して
もうローソンお試しはサービスとしては成立していないと感じた。
いままでリクルートカードやPontaカードを優先的に利用してきたが
まともにポイントを利用することが難しいので、他のクレジットカード
やポイントサービスを真剣に検討したいと思う。
三菱商事の子会社になったローソンは、今後、残念ながら応援
できないかもしれません。
スポンサーリンク
ローソンのお試し引換券の利用のデメリット
この記事を書いてから約10ヶ月が経ったので、前回のデメリットが
どのように変わったか検証も含めてローソンのお試しをしてきた。
結論から言うと、全く変わっていなかった。
ロッピーでPontaカードをスワイプすること約5回くらい
クーポン画面に移動 約10-20回タッチ
お酒画面に移動 約10-20回タッチ
商品を選ぶ 約10-20回タッチ
1商品のクーポン発券まで平均50回以上タップで約5分くらいかかった。
つまり回線が細すぎて使い物にならない。イライラを通り越して
もうローソンお試しはサービスとしては成立していないと感じた。
いままでリクルートカードやPontaカードを優先的に利用してきたが
まともにポイントを利用することが難しいので、他のクレジットカード
やポイントサービスを真剣に検討したいと思う。
三菱商事の子会社になったローソンは、今後、残念ながら応援
できないかもしれません。
スポンサーリンク