fc2ブログ

2017-10

インデックス投信を購入するとき、コスト以外で選ぶ基準を考えてみた

つみたてNISAが来年2018年からスタートしますが、そのイベントに合わせて
インデックスファンドの新規設定や、コスト引き下げ競争が増えてきた。

私の投資予定は先進国株式インデックスもしくは、世界株式インデックスのみ。
他の資産クラスについて今は興味がありません。

信託報酬や実質コスト差はあると思うが、現在の選択肢としてつみたてNISA
もしくはNISAを購入するとき
たわら先進国株式
ニッセイ外国株式
eMAXIS Slim 先進国株式
そして野村つみたて外国株投信

のどれか2本に絞りたいと思う。

購入後も含めて継続して確認したいことを箇条書きしてみる

1,純資産の規模と増減
マザーファンドの規模は1,000億以上
そしてベビーファンドの純資産の増減を確認、減が続くと
早期償還の可能性を考える。

2,トラッキングエラー
ニッセイ外国株で下方乖離ショックが以前あったが、やはり指定指数を
正確に追いかける運営は簡単でないと思った。指数と特に下方乖離は
運用実績で重要な案件なので、年一回はチェックしたいと思う。

3,1本のファンドに絞らない
つい最近までは野村つみたて外国株投信1本に絞ろうと思っていた。
ただ、上記2点のリスクだけを考えても1つに集中することは、最適
ではないと考えが変わってきた。同じ指数もしくは同じような指数を
同じタイミングで購入を続けて保有することでリアルに、指数連動の
上手さや純資産の増え方を比較できるメリットがあると言える。

まとめ
野村つみたて外国株投信は新規設定なので、期待も不安もある。
もう1つのファンドは3つの候補を含めて、来年1月までにこのブログ
でご報告したいと思う。
 
スポンサーリンク





テーマ:インデックス投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

«  | HOME |  »

プロフィール

Author:405@four o five
2005年からブログ開始
2009年からインデックス投資
スタート
つみたてNISAはeMAXIS Slim
先進国株式を積立中

405@four o five

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる