三井住友TAM、新しい運用方針を見てわかったこと
三井住友トラストアセットマネジメント
文字で書くと長くなるので、以下SMTAM
と略します。
そして今日のプレスリリースは
SMTAM
お客様本位の業務運営を実施するにあたってのKPIについて
http://www.smtam.jp/shared/pdf/news/PR2018_005.pdf
要約
既存の成果
・インデックスファンド本数の拡充
・分配金比率の低率を維持
・毎月決算型ファンドを減らす
・低い残高ファンドの繰上償還を促進
・顧客や販社へのセミナー件数を増やす
新しい運用目標
・バランス型ファンド本数を強化
私に理解できないもしくは曖昧な目標は省略
させていただいた。また理解が足りない部分
もあると思うので、正確に知りたい方は原文
をご覧ください。
お客様本位の業務運営の取組みとして個々
の取り組みはだいたい理解できた。
しかしながらインデックス投信個人投資家と
しては、大切な指標の一つであるコストに
ついて言及がなかったことが残念だった。
今後、信託報酬コスト競争には参加しない
意思表明と受け止めた。
住信アセットマネジメントの時代はSTAMと
してインデックス投信を低コストとシリーズ
化の先駆者だった。
2018年現在はi-SMTと微妙に低コストなシリーズ
が合計4本あるが、4本とも純資産が1億円未満と
大きくない支持であることは確か。
「中長期の資産形成を安心して託して頂ける運用商品の開発等により多く
のお客様から「中長期投資といえばSMTAM(スミタム=三井住友トラスト
・アセットマネジメント)」と支持して頂ける資産運用会社を目指しています。」
と書かれているが
中長期の資産形成で安心して託せるインデックス投信
は、現時点で私はeMAXIS Slimシリーズを選択している。
今後SMTシリーズはコストも含めてどのように支持を得る
のか、経過を見守りたい。
スポンサーリンク
文字で書くと長くなるので、以下SMTAM
と略します。
そして今日のプレスリリースは
SMTAM
お客様本位の業務運営を実施するにあたってのKPIについて
http://www.smtam.jp/shared/pdf/news/PR2018_005.pdf
要約
既存の成果
・インデックスファンド本数の拡充
・分配金比率の低率を維持
・毎月決算型ファンドを減らす
・低い残高ファンドの繰上償還を促進
・顧客や販社へのセミナー件数を増やす
新しい運用目標
・バランス型ファンド本数を強化
私に理解できないもしくは曖昧な目標は省略
させていただいた。また理解が足りない部分
もあると思うので、正確に知りたい方は原文
をご覧ください。
お客様本位の業務運営の取組みとして個々
の取り組みはだいたい理解できた。
しかしながらインデックス投信個人投資家と
しては、大切な指標の一つであるコストに
ついて言及がなかったことが残念だった。
今後、信託報酬コスト競争には参加しない
意思表明と受け止めた。
住信アセットマネジメントの時代はSTAMと
してインデックス投信を低コストとシリーズ
化の先駆者だった。
2018年現在はi-SMTと微妙に低コストなシリーズ
が合計4本あるが、4本とも純資産が1億円未満と
大きくない支持であることは確か。
「中長期の資産形成を安心して託して頂ける運用商品の開発等により多く
のお客様から「中長期投資といえばSMTAM(スミタム=三井住友トラスト
・アセットマネジメント)」と支持して頂ける資産運用会社を目指しています。」
と書かれているが
中長期の資産形成で安心して託せるインデックス投信
は、現時点で私はeMAXIS Slimシリーズを選択している。
今後SMTシリーズはコストも含めてどのように支持を得る
のか、経過を見守りたい。
スポンサーリンク