カブドットコム、すでにつみたてNISA販売開始済みだった
去年の2017年12月時点ではカブドットコムはつみたて
NISAの取扱がなく、ネット証券大手としては不思議だな
と思っていた。
今日たまたまカブドットコムHPを見てみたら、つみたて
NISAを取扱済みだった。ニュースリリースを確認したが
いつから販売開始したのかわからなかった。
カブドットコムと三菱UFJ国際投信は共にMUFGグループ
なのでeMAXIS Slim シリーズは取扱があり、当ブログ主が
積立投資中のeMAXIS Slim 先進国株式も当然あった。
そしてつみたてNISA取扱商品、7月末に130本に拡大
予定と書かれているが、2018年7月現在、eMAXIS Slim
シリーズがあれば、私としては満足。
あとは投信保有によるポイント制度がSBI証券や楽天
証券と比べると、ほぼ利用価値が薄いことがカブドット
コムを利用しにくいと思った。
三菱UFJ国際投信は2018年度にeMAXIS Slimシリーズ
を直販開始予定なので、グループ会社としてカブドット
コムはどのように差別化を図るのか、見守りたい。
スポンサーリンク
NISAの取扱がなく、ネット証券大手としては不思議だな
と思っていた。
今日たまたまカブドットコムHPを見てみたら、つみたて
NISAを取扱済みだった。ニュースリリースを確認したが
いつから販売開始したのかわからなかった。
カブドットコムと三菱UFJ国際投信は共にMUFGグループ
なのでeMAXIS Slim シリーズは取扱があり、当ブログ主が
積立投資中のeMAXIS Slim 先進国株式も当然あった。
そしてつみたてNISA取扱商品、7月末に130本に拡大
予定と書かれているが、2018年7月現在、eMAXIS Slim
シリーズがあれば、私としては満足。
あとは投信保有によるポイント制度がSBI証券や楽天
証券と比べると、ほぼ利用価値が薄いことがカブドット
コムを利用しにくいと思った。
三菱UFJ国際投信は2018年度にeMAXIS Slimシリーズ
を直販開始予定なので、グループ会社としてカブドット
コムはどのように差別化を図るのか、見守りたい。
スポンサーリンク