tumiki証券が営業開始、ポイント還元率を楽天証券に対抗すべきか
今日2018年8月31日からtumiki証券が営業開始した。
ポイントは証券業界初のクレジットカード支払いによる
投資信託を購入できること。そして01.-0.5%のエポス
ポイントが貯まること。
しかしながら、楽天証券x楽天カードによる同じスキーム
でポイント還元率1%のサービスが8/29にプレスリリースし
2018年10月からスタートで、tumiki証券は出鼻をくじかれた。
ビジネスで競合他社を勉強することは、よくある話で丸井
グループとしてポイント還元率を競争すべきか考えてみた。
インデックス投信の世界では小数点4桁でコスト引き下げ
競争をしている中、0.1%と1.0%のポイント還元率は10倍も
違うため、単純に対抗競争は難しいかと。
しかも競合は楽天ポイント経済圏と規模も知名度も違う
ことと、楽天Gがポイント還元率1%付与で赤字販売が続く
ことも考慮すべきでしょう。
クレジットカード会員数の比較
エポスカード:657万人(2018年3月末)
楽天カード:1,500万人(2018年1月末)
しかしながら、証券業界に新しい風を起こした事実があり
新証券会社として、さらなる新サービスを期待したい。
スポンサーリンク
ポイントは証券業界初のクレジットカード支払いによる
投資信託を購入できること。そして01.-0.5%のエポス
ポイントが貯まること。
しかしながら、楽天証券x楽天カードによる同じスキーム
でポイント還元率1%のサービスが8/29にプレスリリースし
2018年10月からスタートで、tumiki証券は出鼻をくじかれた。
ビジネスで競合他社を勉強することは、よくある話で丸井
グループとしてポイント還元率を競争すべきか考えてみた。
インデックス投信の世界では小数点4桁でコスト引き下げ
競争をしている中、0.1%と1.0%のポイント還元率は10倍も
違うため、単純に対抗競争は難しいかと。
しかも競合は楽天ポイント経済圏と規模も知名度も違う
ことと、楽天Gがポイント還元率1%付与で赤字販売が続く
ことも考慮すべきでしょう。
クレジットカード会員数の比較
エポスカード:657万人(2018年3月末)
楽天カード:1,500万人(2018年1月末)
しかしながら、証券業界に新しい風を起こした事実があり
新証券会社として、さらなる新サービスを期待したい。
スポンサーリンク