SBI証券、年間6,000ポイントのメリットで楽天証券に乗換しますか
最近、インデックス投資家で話題の楽天証券で
楽天カードで投信を購入すると月5万円まで1%の
ポイント付与、年間最大6,000ポイント付与される。
私の場合、SBI証券でつみたてNISA口座を積立
中で、楽天証券や楽天カードも未保持です。
そこでメリットがあるからと深く考えずにすぐに
行動すべきかどうか、人それぞれかと思うが
冷静に考えてみた。
まず1%ポイント付与は楽天証券単体では赤字
販売になること。もちろん楽天グループとして
トータルでプラスになると判断したから、新
サービスを投入したと思われる。
また楽天カードは年中無休で新規加入で5千
ポイントを付与し、合わせて期間限定キャンペーン
時は1万円前後をポイントサイトに別途広告費
として支払っている。そしてポイントサイト利用者
はその広告費の一部をゲットできる。
楽天カードは1顧客あたり5千円から1万5千円
前後を獲得単価としてコストをかけて結果として
約1,500万人以上のカード会員規模まで成長した。
話がそれたが、いつまで続くかわからない年間
6,000ポイントのメリットで証券会社やクレカを新規
申し込みするか、即断できない自分がいる。
そして1証券会社の口座だけの利用はリスク管理
の点から不安があることは確かである。ということ
でつみたてNISA口座移管開始まであと1ヶ月弱
あるので、もう少し悩みたいと思う。
スポンサーリンク
楽天カードで投信を購入すると月5万円まで1%の
ポイント付与、年間最大6,000ポイント付与される。
私の場合、SBI証券でつみたてNISA口座を積立
中で、楽天証券や楽天カードも未保持です。
そこでメリットがあるからと深く考えずにすぐに
行動すべきかどうか、人それぞれかと思うが
冷静に考えてみた。
まず1%ポイント付与は楽天証券単体では赤字
販売になること。もちろん楽天グループとして
トータルでプラスになると判断したから、新
サービスを投入したと思われる。
また楽天カードは年中無休で新規加入で5千
ポイントを付与し、合わせて期間限定キャンペーン
時は1万円前後をポイントサイトに別途広告費
として支払っている。そしてポイントサイト利用者
はその広告費の一部をゲットできる。
楽天カードは1顧客あたり5千円から1万5千円
前後を獲得単価としてコストをかけて結果として
約1,500万人以上のカード会員規模まで成長した。
話がそれたが、いつまで続くかわからない年間
6,000ポイントのメリットで証券会社やクレカを新規
申し込みするか、即断できない自分がいる。
そして1証券会社の口座だけの利用はリスク管理
の点から不安があることは確かである。ということ
でつみたてNISA口座移管開始まであと1ヶ月弱
あるので、もう少し悩みたいと思う。
スポンサーリンク