つみたてNISA、2018年の平均リターンはマイナス1-2%は本当ですか
今日はこの記事から
つみたてNISA、多くの投信含み損 継続がポイント
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO38368750Q8A131C1000000
自分のつみたてNISA口座の収益は現在約2%
プラスだった。上記記事では
収益首位:iFree S&P500インデックス
収益最下位:ひふみ投信
比較期間は11ヶ月と短いが収益下位の投信の
信託報酬は0.5~1%が多くコスト分が収益に影響
したことがよくわかる。
私が投資中のeMAXIS Slim 先進国株式はランク
インしていないが、2018年は米国の中間選挙が
あり米国株式が海外株式クラスで上位5位すべて
ランクインは特徴的だった。
11ヶ月の投信収益が上下数%だったが、これしか
収益が得られなかったのか、逆にこの程度の上下
幅でよかったなど、感じ方は人それぞれですが
私は後者の感覚に近いです。
スポンサーリンク
つみたてNISA、多くの投信含み損 継続がポイント
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO38368750Q8A131C1000000
自分のつみたてNISA口座の収益は現在約2%
プラスだった。上記記事では
収益首位:iFree S&P500インデックス
収益最下位:ひふみ投信
比較期間は11ヶ月と短いが収益下位の投信の
信託報酬は0.5~1%が多くコスト分が収益に影響
したことがよくわかる。
私が投資中のeMAXIS Slim 先進国株式はランク
インしていないが、2018年は米国の中間選挙が
あり米国株式が海外株式クラスで上位5位すべて
ランクインは特徴的だった。
11ヶ月の投信収益が上下数%だったが、これしか
収益が得られなかったのか、逆にこの程度の上下
幅でよかったなど、感じ方は人それぞれですが
私は後者の感覚に近いです。
スポンサーリンク