PayPayまつり、決済手数料ビジネスでなく個人情報収集ビジネスなのか
まつりが終わったが、結局私は参加しなかった。
ファミマぐらいと思っていた矢先に終了したので。
今回のキャンペーンを振り返るため参考記事は
PayPayで年末お買い物祭り?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1157454.html
ペイペイ「100億円あげちゃうキャンペーン」には、どんな裏があるのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20181203-00106414/
『#PayPay ロス』たった10日間の100億円祭りで終わってしまうのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20181214-00107617/
ざっくりまとめるとこのまつりは戦略的なキャンペーン
だったこと。また内容を変えながら次のキャンペーンが
あるだろう。そして消費税10%に対する景気対策につか
えるなどユニークな記事があった。
私自身もおかわりキャンペーンがあると思うが、ポイントは
QRやコード決済のNo1になったゴールの1つはソフトバンクG
として決済手数料がメインビジネスでなく、決済履歴から得ら
れる場所や嗜好など個人情報を収集し活用するビジネス
とも考えられる。
Kyashリアルカードを利用してからクレジットカードの明細書
がKyashだらけになったことから、決済履歴の情報がクレカ
会社からKyashに移行した事実、そしてKyashやPayPayの
ビジネスモデルは同じ方向性だろうか。
いずれにしても1企業グループに情報集積されるとしたら
心地よくないと思った。
スポンサーリンク
ファミマぐらいと思っていた矢先に終了したので。
今回のキャンペーンを振り返るため参考記事は
PayPayで年末お買い物祭り?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1157454.html
ペイペイ「100億円あげちゃうキャンペーン」には、どんな裏があるのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20181203-00106414/
『#PayPay ロス』たった10日間の100億円祭りで終わってしまうのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20181214-00107617/
ざっくりまとめるとこのまつりは戦略的なキャンペーン
だったこと。また内容を変えながら次のキャンペーンが
あるだろう。そして消費税10%に対する景気対策につか
えるなどユニークな記事があった。
私自身もおかわりキャンペーンがあると思うが、ポイントは
QRやコード決済のNo1になったゴールの1つはソフトバンクG
として決済手数料がメインビジネスでなく、決済履歴から得ら
れる場所や嗜好など個人情報を収集し活用するビジネス
とも考えられる。
Kyashリアルカードを利用してからクレジットカードの明細書
がKyashだらけになったことから、決済履歴の情報がクレカ
会社からKyashに移行した事実、そしてKyashやPayPayの
ビジネスモデルは同じ方向性だろうか。
いずれにしても1企業グループに情報集積されるとしたら
心地よくないと思った。
スポンサーリンク