つみたてNISA、2018年12月の失敗から学んだことを実践する
本題の前に私のつみたてNISA枠で約23ヶ月の損益はeMAXIS Slim
先進国株式のみで約10%プラスだった。世界株式市場は好調な2019年
で終わろうとしている。
本題の2018年12月につみたてNISAで失敗した記事はこちら
つみたてNISA、SBI証券で40万円枠を消化できなかった理由
私は2018年12月分積立ができなかった経験を生かし今年は毎月15日より
前を積立日に設定変更したので12月分の積立枠は確実に消化できる予定。
次にSBI証券で積立口座は住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金を
利用中だが、普通預金金利が0.01%とメリットが小さいのであおぞら銀行
BANK支店に変更検討したが取扱がなく残念。
SBI証券でネット銀行ほかで銀行引落対応済み銀行一覧
セブン銀行
ソニー銀行
住信SBIネット銀行
じぶん銀行
イオン銀行
GMOあおぞらネット銀行
新生銀行
ゆうちょ銀行
まとめ
2019年からつみたてNISAを始めた方は特に注意していただきたい。
後はSlim先進国株の対抗コスト引き下げを期待しているが最近の
Slimご担当者の動きがゆっくりなところが少し気になっている。
スポンサーリンク
先進国株式のみで約10%プラスだった。世界株式市場は好調な2019年
で終わろうとしている。
本題の2018年12月につみたてNISAで失敗した記事はこちら
つみたてNISA、SBI証券で40万円枠を消化できなかった理由
私は2018年12月分積立ができなかった経験を生かし今年は毎月15日より
前を積立日に設定変更したので12月分の積立枠は確実に消化できる予定。
次にSBI証券で積立口座は住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金を
利用中だが、普通預金金利が0.01%とメリットが小さいのであおぞら銀行
BANK支店に変更検討したが取扱がなく残念。
SBI証券でネット銀行ほかで銀行引落対応済み銀行一覧
セブン銀行
ソニー銀行
住信SBIネット銀行
じぶん銀行
イオン銀行
GMOあおぞらネット銀行
新生銀行
ゆうちょ銀行
まとめ
2019年からつみたてNISAを始めた方は特に注意していただきたい。
後はSlim先進国株の対抗コスト引き下げを期待しているが最近の
Slimご担当者の動きがゆっくりなところが少し気になっている。
スポンサーリンク