ローソンとKDDI、au WALLET ポイントをPontaに統合で隠された意図
今日はこの記事から
au WALLETポイントをPontaに統合。KDDIとローソンがポイント+次世代コンビニ提携
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1224679.html
▼ポイント
・auユーザーが保有するau WALLETポイントがPontaポイントに統一
au IDとPonta会員IDを連携
・Pontaアプリにau PAYを実装
・au WALLETアプリにデジタルPontaカードを実装
・実装は2020年5月以降
▼メリット
・特にauユーザーはPontaポイントが貯めやすく使いやすくなる
・au PAYの利用可能店舗の増加が見込まれる
・ドコモのdポイント、ソフトバンクのPayPayに対してキャンペーン競争活性化
・ファミペイのようにポイント付与と決済が1つの操作で完結と予想
▼デメリット
・Ponta利用者の大幅増加でローソンのお試し引換券の利用が困難になる
・現在、Ponta→dポイントに無料交換できるが改悪されるでしょう
*auで貯めたポイントがdポイントに交換可能になるため
・ローソンでdポイント利用ユーザーに今後何らかの制限の可能性
▼まとめ
au(KDDI)は大きな決断をしたと思われる。ドコモやソフトバンク系のポイントバラマキ
施策に対して今回のポイント統合は最適解の1つと思われる。ローソン三菱商事陣営
がしたたかと思ったのは、今後もドコモとの資本業務提携を継続すること。
つまりローソンはファミマのように共通ポイント会社同士を競わせつつ集客や売上を
強化する戦略でしょう。もちろん利用ユーザーもその競争の結果、ポイントなどメリット
が得られると思われ2020年5月の統合詳細を記事にする予定。
スポンサーリンク
au WALLETポイントをPontaに統合。KDDIとローソンがポイント+次世代コンビニ提携
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1224679.html
▼ポイント
・auユーザーが保有するau WALLETポイントがPontaポイントに統一
au IDとPonta会員IDを連携
・Pontaアプリにau PAYを実装
・au WALLETアプリにデジタルPontaカードを実装
・実装は2020年5月以降
▼メリット
・特にauユーザーはPontaポイントが貯めやすく使いやすくなる
・au PAYの利用可能店舗の増加が見込まれる
・ドコモのdポイント、ソフトバンクのPayPayに対してキャンペーン競争活性化
・ファミペイのようにポイント付与と決済が1つの操作で完結と予想
▼デメリット
・Ponta利用者の大幅増加でローソンのお試し引換券の利用が困難になる
・現在、Ponta→dポイントに無料交換できるが改悪されるでしょう
*auで貯めたポイントがdポイントに交換可能になるため
・ローソンでdポイント利用ユーザーに今後何らかの制限の可能性
▼まとめ
au(KDDI)は大きな決断をしたと思われる。ドコモやソフトバンク系のポイントバラマキ
施策に対して今回のポイント統合は最適解の1つと思われる。ローソン三菱商事陣営
がしたたかと思ったのは、今後もドコモとの資本業務提携を継続すること。
つまりローソンはファミマのように共通ポイント会社同士を競わせつつ集客や売上を
強化する戦略でしょう。もちろん利用ユーザーもその競争の結果、ポイントなどメリット
が得られると思われ2020年5月の統合詳細を記事にする予定。
スポンサーリンク