新しいKyash Card、還元率1%や発行手数料900円以外の注目ポイント
過去この記事を書いたが今日は新しいKyash Cardの詳細が公開
されたので予想結果を答え合わせし新規発行すべきか検証する
Kyash Card、NFC(Visaのタッチ決済)とICチップ以外の注目ポイント
仕様公開ページ
https://kyash.co/kyashcard/
▼予想した注目ポイントの答え合わせ
・NFC(非接触決済)、ICチップ(接触IC決済):○/○
・iD、QUICPay対応:X/○ QUICPay対応
・ポイント還元率:1%
・発行手数料や年会費:発行手数料は900円、年会費は無料
・ネット支払い、PAYアプリで3Dセキュア対応:3Dセキュア対応は不明
・ApplePay、GooglePay対応:不明/○
▼注目ポイント
・磁気Kyashリアルカードは還元率が2020年4月から1%→0.5%に改悪
・新しいカードは本人確認書類提出が必須
・新カードの発行開始日は2020年初め頃、発行予定
・新カードは24時間で30万円、1ヶ月で100万円が決済上限
・新Kyash Cardへ切替の場合、磁気カードは利用不可になる
▼発行手数料900円を支払って発行すべきか
・新カードは還元率1%で、約10万円以上利用で実質無料で発行可能
・今まで通り後払いのクレジットカードを登録し決済時に自動チャージ仕様
が変わらなければ、登録クレカと新KyashCardでポイントの2重取りが可能。
私は興味本位もあり新規申込予定
*プリペイドカードで本人確認必須はANA JCBプリペイドカード以来
▼まとめ
還元率が1%と変更なく発行手数料がかかる反面、3Dセキュアに対応
すれば〇〇Payに登録可能だが、メリット部分は未知数でもある。
文中で「リアルタイムに還元される、Kyashポイント1%」はリアルタイムで
還元は過去1度もなく数日後だったり、1週間以上かかる場合がある。
最後にポイント付与対象外の内容など重要ポイントもあるため発行
開始時に詳細を記事にする予定。
2019年12月19日23時追記
各ツイートを確認するとポイント還元は月12万ポイントが上限ではなく
月12万円利用が上限で、月最大1,200ポイントが最大付与ポイント。
つまり月12万1円以上の利用メリットはない。
また3Dセキュアは未対応とすると〇〇Payは登録できないようだが
発行開始時に再確認したい。
スポンサーリンク
されたので予想結果を答え合わせし新規発行すべきか検証する
Kyash Card、NFC(Visaのタッチ決済)とICチップ以外の注目ポイント
仕様公開ページ
https://kyash.co/kyashcard/
▼予想した注目ポイントの答え合わせ
・NFC(非接触決済)、ICチップ(接触IC決済):○/○
・iD、QUICPay対応:X/○ QUICPay対応
・ポイント還元率:1%
・発行手数料や年会費:発行手数料は900円、年会費は無料
・ネット支払い、PAYアプリで3Dセキュア対応:3Dセキュア対応は不明
・ApplePay、GooglePay対応:不明/○
▼注目ポイント
・磁気Kyashリアルカードは還元率が2020年4月から1%→0.5%に改悪
・新しいカードは本人確認書類提出が必須
・新カードの発行開始日は2020年初め頃、発行予定
・新カードは24時間で30万円、1ヶ月で100万円が決済上限
・新Kyash Cardへ切替の場合、磁気カードは利用不可になる
▼発行手数料900円を支払って発行すべきか
・新カードは還元率1%で、約10万円以上利用で実質無料で発行可能
・今まで通り後払いのクレジットカードを登録し決済時に自動チャージ仕様
が変わらなければ、登録クレカと新KyashCardでポイントの2重取りが可能。
私は興味本位もあり新規申込予定
*プリペイドカードで本人確認必須はANA JCBプリペイドカード以来
▼まとめ
還元率が1%と変更なく発行手数料がかかる反面、3Dセキュアに対応
すれば〇〇Payに登録可能だが、メリット部分は未知数でもある。
文中で「リアルタイムに還元される、Kyashポイント1%」はリアルタイムで
還元は過去1度もなく数日後だったり、1週間以上かかる場合がある。
最後にポイント付与対象外の内容など重要ポイントもあるため発行
開始時に詳細を記事にする予定。
2019年12月19日23時追記
各ツイートを確認するとポイント還元は月12万ポイントが上限ではなく
月12万円利用が上限で、月最大1,200ポイントが最大付与ポイント。
つまり月12万1円以上の利用メリットはない。
また3Dセキュアは未対応とすると〇〇Payは登録できないようだが
発行開始時に再確認したい。
スポンサーリンク