fc2ブログ

2020-09

ゆうちょ銀行、ドコモ口座以外の5決済サービス不正でわかった企業体質

今日はこの記事から
「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービス 不正引き出し確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200915/k10012618701000.html

▼内容
・ゆうちょ銀行が提携する電子決済サービスで「ドコモ口座」以外に
5つのサービスですでに被害が確認、つまり決済サービス12社のうち
ドコモ口座を含めて6社で被害
・ドコモ口座を含む2つのサービスは新規登録やチャージを停止した
ものの、残る4つはサービスを継続
・不正発生の決済会社、新規やチャージ停止したサービス名は非公開

▼ゆうちょ銀行が提携中の12決済サービス
支払秘書
ドコモ口座
Kyash
PayB
FamiPay
pring
PayPal
PayPay
メルペイ
ゆめか
LINEPay
楽天Edy
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/sokujifurikae/kj_sk_sj_index.html

▼ゆうちょ銀行の不正利用でわかった企業体質
・ドコモ口座で不正利用が発生した11行の中でゆうちょ銀行のみ不正利用
をいまだ公式サイトで認めず、2020年9月15日15時現在

・監督官庁の1つである総務省には逐次報告しているが利用者や株主など
すべての関係者にゆうちょ銀行自ら情報公開していない

・セキュリティ対策は不正発生した地方銀行と同程度か

▼まとめ
ゆうちょ銀行が民営化してから約13年が経ったが、、情報公開の透明度は
一番かもしれない、低い方で。そもそも郵政グループが民営化する必然性が
あったのかわからないが、不正利用でゆうちょ銀行は特に注視を続けたい。

また気軽にアプリで銀行口座登録できるが現時点で念の為、たとえ面倒でも
すべての決済アプリでゆうちょ銀行も含めて登録解除した方が良いでしょう。
決済提供企業すべてが銀行口座残高や個人情報を守れるか不明なので。
 
スポンサーリンク





テーマ:ビジネスの原点 - ジャンル:ビジネス

«  | HOME |  »

プロフィール

Author:405@four o five
2005年からブログ開始
2009年からインデックス投資
スタート
つみたてNISAはeMAXIS Slim
先進国株式を積立中

405@four o five

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる