つみたてNISA、積立後の含み益に課税されるか
今日はこの記事から
「NISAにも課税」、立憲の江田代表代行が発言謝罪
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-29/R1PZ6EDWX2PS01
▼内容
立憲民主党の江田憲司代表代行が10月28日夜に出演したはBSフジの番組で、
金融所得に関する税率を
「せめて30%、国際水準並みにしていく」と発言。低中所得者層が積み立てる
NISAの取り扱いについて問われ、「同じようにかける」と述べた。
江田氏のfacebookの謝罪
引用開始
昨日のプライムニュースの私の発言について、質問を聞き間違えてしまったことで、
誤った内容のお答えをしてしまい、大変申し訳ありません。
NISA(少額投資非課税制度)についての立憲民主党の政策は以下のとおりです。
「若者世代にとって深刻な老後の不安の解消のための選択肢として、NISA、
つみたてNISA等を拡充します。」
昨日の発言は、年収が1億円を超えると所得税の負担率が下がるという財務省の統計
(下掲)を説明しながら、その原因は、年収が1億円を超えると株取引が格段に増え、
その譲渡所得等に20%の税率(所得税の最高税率は45%)しかかかっていない、
それを国際水準並みの30%に上げさせていただきたい、という脈絡で行ったものです。
したがって、NISA(少額投資非課税制度)については今、一定額までの投資について
非課税措置がとられていますが、それに課税しようという趣旨ではまったくなく、むしろ、
上記の我が党の政策が正式な見解であることを、あらためて申し上げたいと思います。
いずれにせよ、私の聞き間違いによる誤った発言によって、皆様にご心配、ご迷惑を
おかけしたことを深くお詫び申し上げます。
ソース
https://ja-jp.facebook.com/367279410055663/photos/a.829159887200944/4650753848374843/
▼まとめ
結論として聞き違いによって間違ったことを言ってしまったようだ。法律で定められた
ことは、過去にさかのぼって覆すことは原則できません。よってつみたてNISA口座で
含み益が出た場合、課税されることは今後もないと言えるでしょう。
スポンサーリンク
「NISAにも課税」、立憲の江田代表代行が発言謝罪
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-29/R1PZ6EDWX2PS01
▼内容
立憲民主党の江田憲司代表代行が10月28日夜に出演したはBSフジの番組で、
金融所得に関する税率を
「せめて30%、国際水準並みにしていく」と発言。低中所得者層が積み立てる
NISAの取り扱いについて問われ、「同じようにかける」と述べた。
江田氏のfacebookの謝罪
引用開始
昨日のプライムニュースの私の発言について、質問を聞き間違えてしまったことで、
誤った内容のお答えをしてしまい、大変申し訳ありません。
NISA(少額投資非課税制度)についての立憲民主党の政策は以下のとおりです。
「若者世代にとって深刻な老後の不安の解消のための選択肢として、NISA、
つみたてNISA等を拡充します。」
昨日の発言は、年収が1億円を超えると所得税の負担率が下がるという財務省の統計
(下掲)を説明しながら、その原因は、年収が1億円を超えると株取引が格段に増え、
その譲渡所得等に20%の税率(所得税の最高税率は45%)しかかかっていない、
それを国際水準並みの30%に上げさせていただきたい、という脈絡で行ったものです。
したがって、NISA(少額投資非課税制度)については今、一定額までの投資について
非課税措置がとられていますが、それに課税しようという趣旨ではまったくなく、むしろ、
上記の我が党の政策が正式な見解であることを、あらためて申し上げたいと思います。
いずれにせよ、私の聞き間違いによる誤った発言によって、皆様にご心配、ご迷惑を
おかけしたことを深くお詫び申し上げます。
ソース
https://ja-jp.facebook.com/367279410055663/photos/a.829159887200944/4650753848374843/
▼まとめ
結論として聞き違いによって間違ったことを言ってしまったようだ。法律で定められた
ことは、過去にさかのぼって覆すことは原則できません。よってつみたてNISA口座で
含み益が出た場合、課税されることは今後もないと言えるでしょう。
スポンサーリンク