SBI証券 x 東急カード、クレカ積立を2022年4月スタートで東急ポイントの使い道
今日はこのリリースから
SBI 証券と東急カードによる「クレカつみたて」提供のお知らせ
積立金額の最大3.00%の東急ポイントを加算
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/prestory220202_011000.pdf
▼内容
・東急カードで投資信託の購入が2022年4月から可能
・クレカ積立によるポイント還元率は0.5%~3%
・付与ポイントは東急ポイント
▼注目ポイント
・東急カードは年会費無料カードはなく年会費1,100円税込から
・付与される東急ポイントで汎用性が高い利用はPASMOかSuicaにチャージ
だが東急線にある銀色の券売機でのみ可能
*モバイルPASMOは対象外→東急沿線の方以外使いにくい
・その他JALやANAマイルに交換可能だが、年会費有料の提携カードが別途必要
*東急カードと別途提携カードの2枚の年会費がかかる
*JALは三菱UFJニコス、ANAは三井住友カードが発行
*また複数カードで東急ポイントの合算が可能か不明
https://www.topcard.co.jp/point/use/index.html
▼まとめ
楽天カードのクレカ積立によるポイント還元率の改悪に合わせて
急いでリリースされたか不明だが、詳細未定の部分が少なくない。
金融商品仲介サービスなのでタカシマヤカードと同じくクレカ積立
は三井住友カードと併用はできないと思われる。
*2022年2月9日、併用について修正
一方で東急ポイントの有効期限は、ポイント加算日から最長3年間で
還元率が最大3%であっても、日本全国で東急ポイントが使いやすい
とは言えない。
調べれば調べるほど微妙なサービスに見えるが、東急沿線の方には
メリットが大きいとも言える。
スポンサーリンク
SBI 証券と東急カードによる「クレカつみたて」提供のお知らせ
積立金額の最大3.00%の東急ポイントを加算
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/prestory220202_011000.pdf
▼内容
・東急カードで投資信託の購入が2022年4月から可能
・クレカ積立によるポイント還元率は0.5%~3%
・付与ポイントは東急ポイント
▼注目ポイント
・東急カードは年会費無料カードはなく年会費1,100円税込から
・付与される東急ポイントで汎用性が高い利用はPASMOかSuicaにチャージ
だが東急線にある銀色の券売機でのみ可能
*モバイルPASMOは対象外→東急沿線の方以外使いにくい
・その他JALやANAマイルに交換可能だが、年会費有料の提携カードが別途必要
*東急カードと別途提携カードの2枚の年会費がかかる
*JALは三菱UFJニコス、ANAは三井住友カードが発行
*また複数カードで東急ポイントの合算が可能か不明
https://www.topcard.co.jp/point/use/index.html
▼まとめ
楽天カードのクレカ積立によるポイント還元率の改悪に合わせて
急いでリリースされたか不明だが、詳細未定の部分が少なくない。
金融商品仲介サービスなのでタカシマヤカードと同じくクレカ積立
は三井住友カードと併用はできないと思われる。
*2022年2月9日、併用について修正
一方で東急ポイントの有効期限は、ポイント加算日から最長3年間で
還元率が最大3%であっても、日本全国で東急ポイントが使いやすい
とは言えない。
調べれば調べるほど微妙なサービスに見えるが、東急沿線の方には
メリットが大きいとも言える。
スポンサーリンク