野村つみたて外国株投信、2022年年初来から基準価額が変わらない理由
SBI証券で過去にNISA口座で野村つみたて外国株投信を購入し
ロールオーバーする予定が、他証券にNISA口座がある場合、
自動的に特定口座に移動され損益がゼロになったのが2022年1月
▼2022年の約8ヶ月で野村つみたて外国株投信の損益率
約0.9%マイナス
▼まとめ
米ドルベースではS&P 500は年初来から約20%下落したが、ドル円レート
は約20%弱、円安ドル高の影響で基準価格がほとんど変わらなかった。
*野村つみたて外国株投信は約64%を米国株式に投資、約67%を米ドルで保有
円安のおかげで基準価額は大きく下落しなかったが、個人的に
は海外資産を安く投資できる、安く輸入品を購入できる強い円
つまり円高が中長期的に望ましいと考えている。
スポンサーリンク
ロールオーバーする予定が、他証券にNISA口座がある場合、
自動的に特定口座に移動され損益がゼロになったのが2022年1月
▼2022年の約8ヶ月で野村つみたて外国株投信の損益率
約0.9%マイナス
▼まとめ
米ドルベースではS&P 500は年初来から約20%下落したが、ドル円レート
は約20%弱、円安ドル高の影響で基準価格がほとんど変わらなかった。
*野村つみたて外国株投信は約64%を米国株式に投資、約67%を米ドルで保有
円安のおかげで基準価額は大きく下落しなかったが、個人的に
は海外資産を安く投資できる、安く輸入品を購入できる強い円
つまり円高が中長期的に望ましいと考えている。
スポンサーリンク