SBIネオモバイル証券、SBI証券と2023年3月に経営統合の背景
今日はこのニュースから
SBI証券とSBIネオモバイル証券の経営統合に関するお知らせ
https://www.sbigroup.co.jp/news/2022/0926_13315.html
▼公式Q&A
Q:SBI証券と経営統合(合併)するのですか?
A::多種多様なニーズにお応えし、取引コスト低減およびサービス拡充
に積極的に取り組む体制を強化
Q:ネオモバイルユーザーは手続きが必要ですか?
A:決定次第順次、WEBサイト等でご案内予定
Q:両方とも口座保有の場合、どうなりますか?
A:決定次第順次、WEBサイト等でご案内予定
https://www.sbineomobile.co.jp/integration/
▼経営統合の背景を考察
・三井住友FG(SMBC)がSBI証券と直接資本業務提携を求めたか
*ネオモバイル証券に20%出資
・対楽天証券として総合証券口座数を増やすためか
・マルチポイント方針のためTポイントにこだわる必要がなくなったか
▼まとめ
SBI証券は2022年7月から100株未満の買付手数料を完全無料化したため
ネオモバイル証券を利用するメリットが小さい(役割を終えたか)。今後予定
されるSMBCグループとアプリを中心としたサービス融合の流れの一つとも
考えられるが、ネオ証券化(手数料ゼロ化)の行方も注視したい。
スポンサーリンク
SBI証券とSBIネオモバイル証券の経営統合に関するお知らせ
https://www.sbigroup.co.jp/news/2022/0926_13315.html
▼公式Q&A
Q:SBI証券と経営統合(合併)するのですか?
A::多種多様なニーズにお応えし、取引コスト低減およびサービス拡充
に積極的に取り組む体制を強化
Q:ネオモバイルユーザーは手続きが必要ですか?
A:決定次第順次、WEBサイト等でご案内予定
Q:両方とも口座保有の場合、どうなりますか?
A:決定次第順次、WEBサイト等でご案内予定
https://www.sbineomobile.co.jp/integration/
▼経営統合の背景を考察
・三井住友FG(SMBC)がSBI証券と直接資本業務提携を求めたか
*ネオモバイル証券に20%出資
・対楽天証券として総合証券口座数を増やすためか
・マルチポイント方針のためTポイントにこだわる必要がなくなったか
▼まとめ
SBI証券は2022年7月から100株未満の買付手数料を完全無料化したため
ネオモバイル証券を利用するメリットが小さい(役割を終えたか)。今後予定
されるSMBCグループとアプリを中心としたサービス融合の流れの一つとも
考えられるが、ネオ証券化(手数料ゼロ化)の行方も注視したい。
スポンサーリンク