楽天証券のクレカ積立、ポイント還元率を0.5~1%に引き上げ
今日はこのリリースから
楽天証券、投信積立「楽天カード」クレジット決済、ポイント進呈率を引き上げ
- ポイント進呈率 0.50~1.00%に!全積立対象商品、最大 1.00%の「楽天ポイント」がもらえる -
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/newsrelease/pdf/press20230413.pdf
▼内容
2023年6月積立購入分より信託報酬のうち楽天証券が受け取る
手数料が年率 0.40%(税込)未満の商品のポイント進呈率を
0.20%から 0.50%~1.00%に引き上げる
■ステータス別のポイント還元率
楽天カード
プレミアム:1% (年会費11,000円)
ゴールド:0.75% (年会費2,200円)
楽天カード:0.5%
■SBI証券のクレカ積立の還元率
三井住友カード
プラチナプリファード:5% (年会費33,000円)
プラチナ:2% (年会費55,000円)
ゴールドNL:1% (年会費5,500円)
三井住友カード(NL):0.5%
*ゴールドNLは年間100万円利用で翌年以降は永年無料
▼まとめ
2024年からスタートする新NISAの新規顧客及び乗換を見据えたサービス
競争がすでにスタートしているが、SBI証券の一人勝ちもしくは楽天証券の
一人負け予想をしていたが、やや改善してきた。
楽天証券のクレカ積立はSPUランクアップ対象取引なので地味に0.2%に
改悪したときはインパクトが小さくなかった。ポイント還元率は年会費無料
カードではSBI証券と同じなったが、ゴールド以上はやや見劣りしている。
健全な競争環境を期待しているのでマネックス証券やauカブコム証券など
次の一手を少し期待したい。
スポンサーリンク
楽天証券、投信積立「楽天カード」クレジット決済、ポイント進呈率を引き上げ
- ポイント進呈率 0.50~1.00%に!全積立対象商品、最大 1.00%の「楽天ポイント」がもらえる -
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/newsrelease/pdf/press20230413.pdf
▼内容
2023年6月積立購入分より信託報酬のうち楽天証券が受け取る
手数料が年率 0.40%(税込)未満の商品のポイント進呈率を
0.20%から 0.50%~1.00%に引き上げる
■ステータス別のポイント還元率
楽天カード
プレミアム:1% (年会費11,000円)
ゴールド:0.75% (年会費2,200円)
楽天カード:0.5%
■SBI証券のクレカ積立の還元率
三井住友カード
プラチナプリファード:5% (年会費33,000円)
プラチナ:2% (年会費55,000円)
ゴールドNL:1% (年会費5,500円)
三井住友カード(NL):0.5%
*ゴールドNLは年間100万円利用で翌年以降は永年無料
▼まとめ
2024年からスタートする新NISAの新規顧客及び乗換を見据えたサービス
競争がすでにスタートしているが、SBI証券の一人勝ちもしくは楽天証券の
一人負け予想をしていたが、やや改善してきた。
楽天証券のクレカ積立はSPUランクアップ対象取引なので地味に0.2%に
改悪したときはインパクトが小さくなかった。ポイント還元率は年会費無料
カードではSBI証券と同じなったが、ゴールド以上はやや見劣りしている。
健全な競争環境を期待しているのでマネックス証券やauカブコム証券など
次の一手を少し期待したい。
スポンサーリンク