おおぶねグローバル、初めての月次運用レポートで注目ポイント
今日は農林中金<パートナーズ>おおぶねグローバル(長期厳選)の初運用レポートから
https://www.nvic.co.jp/data/fund/obune_global/id401002_report1_200519.pdf
▼気になった数字
・比較ベンチマークはない
・2020年4月1ヶ月の資金流入額は約1,000万円
・マザーファンドの構成
日本株式 23.4%
米国株式 43.0%
欧州株式 28.2%
現金等 5.5%
▼注目ポイント
・マザーファンドの合計組入本数を知りたい
・10%の成功報酬がいつ発動されて基準価格の変更履歴を知りたい
・マザーファンドのバリュエーション水準から何を知ることができるか説明が欲しい
・eMAXIS Slim全世界株式オールカントリーで日本株式の比率は7%と比較して
日本株式の比率が高い
・CIO(投資責任者)の当ファンド保有状況を掲載する意味を知りたい
・熱い決意表明の長文は個人投資家に受け入れられるか
▼まとめ
従来のアクティブ投資信託と違う意気込みは感じられる一方、なぜこの企業に投資
するのか、なぜこの国別構成になるのか次回以降の月次運用レポートに期待したい。
スポンサーリンク
https://www.nvic.co.jp/data/fund/obune_global/id401002_report1_200519.pdf
▼気になった数字
・比較ベンチマークはない
・2020年4月1ヶ月の資金流入額は約1,000万円
・マザーファンドの構成
日本株式 23.4%
米国株式 43.0%
欧州株式 28.2%
現金等 5.5%
▼注目ポイント
・マザーファンドの合計組入本数を知りたい
・10%の成功報酬がいつ発動されて基準価格の変更履歴を知りたい
・マザーファンドのバリュエーション水準から何を知ることができるか説明が欲しい
・eMAXIS Slim全世界株式オールカントリーで日本株式の比率は7%と比較して
日本株式の比率が高い
・CIO(投資責任者)の当ファンド保有状況を掲載する意味を知りたい
・熱い決意表明の長文は個人投資家に受け入れられるか
▼まとめ
従来のアクティブ投資信託と違う意気込みは感じられる一方、なぜこの企業に投資
するのか、なぜこの国別構成になるのか次回以降の月次運用レポートに期待したい。
- 関連記事
スポンサーリンク