fc2ブログ

2023-10

PayPayと楽天モバイル、無料期間終了後の2021年は解約まつりかアベマTVと比較

各サービスの無料期間
▼楽天モバイル
*無料回線は数十万か
*1円スマホを販売中
プラン料金が開通日から1年間無料
開通日を起点に12カ月後マイナス1日まで無料
有料月額料金は税別2.980円

▼PayPay
*加盟店は220万以上
・決済システム利用料
2021年9月30日まで無料
2020年4月1日以降新たに加盟店になる年商10億円以上の法人の場合は有料
無料期間終了後の料率は未定
*統一QRコード契約の場合
1.99%(税込)(2021年3月31日まで)
2.59%(税込)(2021年4月1日から9月30日)
3.24%(税込)(2021年10月以降)

・入金手数料
ジャパンネット銀行の場合のみ永年無料
その他の場合は2020年6月30日まで無料
2020年7月以降は入金サイクルが当月末締め(月1回の入金)の場合は無料
累計決済金額1万円以上で都度入金とする場合は105円(税込)の手数料
*統一QRコードJPQRの条件は除く

▼無料会員から有料会員率は
アベマTVの例
無料会員:1,400万人以上
有料会員:約67万人(2020年3月現在、月額960円税込)
有料会員率:約4.7%

▼まとめ
通信と決済とインターネットTVで比較する意味はあるかとご指摘があると思うが、
1円も支払っていない利用者を有料会員に転換させることについて至難であること
は想像に難くない。無料期間中は新規獲得や継続コストなど各社億単位の資金を
投入済みと思われ、ビジネスとして収穫期を当然逃したくないでしょう。

ただし有料転換時に無料以外の付加価値を付けることで解約率を抑える事が
できるかもしれないが、各社手腕の見せ所であることも確かである。2021年に
その後を当ブログで記事にする予定。
 
関連記事

スポンサーリンク





テーマ:お金の勉強 - ジャンル:株式・投資・マネー

«  | HOME |  »

プロフィール

Author:405@four o five
2005年からブログ開始
2009年からインデックス投資
スタート
つみたてNISAはeMAXIS Slim
先進国株式を積立中

405@four o five

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる