三井住友銀行、口座維持手数料の有料化であえて通帳を使い続けるメリットは
今日はこのリリースから
持続可能な社会の実現に向けたデジタライゼーション
への取組と各種手数料の新設および改定について
https://www.smbc.co.jp/news/pdf/j20201007_01.pdf
▼内容
2021年4月1日以降に新規開設口座から
・通帳発行手数料が年間550円(税込)
・以下を全てを満たす口座に口座維持手数料は年間1,100円(税込)
1,ネットバンキング登録が未済
2,2年以上入出金がなく、かつ残高が1万円未満
▼通帳レス口座のメリット
・ネットバンキングで30年分の明細閲覧が可能
・新規口座開設者限定で2022年3月31日まで送金手数料が無料
▼通帳あり口座のメリット
・ネットバンキングに登録しなければ不正アクセスや不正送金は基本関係ない
・電力やネット環境がないところでも明細が確認できる
・資産を遺される方には通帳があれば遺族が見つけやすい
▼まとめ
銀行口座関連でややこしい各不正やIDパスワードの設定変更など時間手間を
かけたくない方は2021年3月31日まで三井住友銀行の場合、口座開設する方
がいいでしょう。
通帳や口座維持手数料を有料化で銀行はコスト削減になるが、その分を利用者
にどのように継続して還元するか注視したい。
スポンサーリンク
持続可能な社会の実現に向けたデジタライゼーション
への取組と各種手数料の新設および改定について
https://www.smbc.co.jp/news/pdf/j20201007_01.pdf
▼内容
2021年4月1日以降に新規開設口座から
・通帳発行手数料が年間550円(税込)
・以下を全てを満たす口座に口座維持手数料は年間1,100円(税込)
1,ネットバンキング登録が未済
2,2年以上入出金がなく、かつ残高が1万円未満
▼通帳レス口座のメリット
・ネットバンキングで30年分の明細閲覧が可能
・新規口座開設者限定で2022年3月31日まで送金手数料が無料
▼通帳あり口座のメリット
・ネットバンキングに登録しなければ不正アクセスや不正送金は基本関係ない
・電力やネット環境がないところでも明細が確認できる
・資産を遺される方には通帳があれば遺族が見つけやすい
▼まとめ
銀行口座関連でややこしい各不正やIDパスワードの設定変更など時間手間を
かけたくない方は2021年3月31日まで三井住友銀行の場合、口座開設する方
がいいでしょう。
通帳や口座維持手数料を有料化で銀行はコスト削減になるが、その分を利用者
にどのように継続して還元するか注視したい。
- 関連記事
スポンサーリンク