NTTドコモ、新金融サービスで三井住友銀行でなく三菱UFJ銀行をなぜ選んだのか
今日はこのリリースから
NTTドコモと三菱UFJ銀行による、デジタル金融サービス提供
に向けた業務提携契約の締結について
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2021/05/11_01.html
▼内容
・dポイントがたまる新たなデジタル口座サービスの提供
三菱UFJ銀行が提供するバンキング機能を活用したドコモユーザ向け
口座サービスを共同開発し、2022年中の提供開始予定
・新たな金融サービスの企画・開発とデータの利活用を目的とした合弁会社
の設立の検討、2021年度中を目途に共同出資にて合弁会社を設立検討
・三菱UFJ銀行の銀行口座とのd払い、ドコモ口座へのチャージ(入金)連携の検討
2021年度上期を目途に三菱UFJ銀行の銀行口座とのチャージ連携の実施予定
・ドコモユーザ向け住宅ローンなど共同による新金融サービスを企画・検討
▼ドコモはなぜ三菱UFJ銀行を選んだのか
dカードは三井住友カードのライセンスを利用発行しiDで業務提携しており、
数年前まで資本提携していた。そしてSMBC日興証券はdポイントで株式
投資ができる一方、ドコモ社長だった加藤薰さんは三菱UFJフィナンシャル・
グループで現役の社外取締役である。
https://www.mufg.jp/profile/overview/management/index.html
すべてではないが銀行の親会社が取締役席を確保してくれた、わかりやすい
理由の1つと考えられる。
▼まとめ
MUFGグループはKDDIと合弁会社でauじぶん銀行、auカブコム証券など
運営しており追加でドコモと業務提携した。ソフトバンクはPayPayブランド、
楽天は銀行証券クレカなど金融サービスは充実している。
ドコモの金融サービスは周回遅れに見えなくもないが選択肢が増えること
は利用者にとって、うれしいので巻き返しを期待したい。
スポンサーリンク
NTTドコモと三菱UFJ銀行による、デジタル金融サービス提供
に向けた業務提携契約の締結について
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2021/05/11_01.html
▼内容
・dポイントがたまる新たなデジタル口座サービスの提供
三菱UFJ銀行が提供するバンキング機能を活用したドコモユーザ向け
口座サービスを共同開発し、2022年中の提供開始予定
・新たな金融サービスの企画・開発とデータの利活用を目的とした合弁会社
の設立の検討、2021年度中を目途に共同出資にて合弁会社を設立検討
・三菱UFJ銀行の銀行口座とのd払い、ドコモ口座へのチャージ(入金)連携の検討
2021年度上期を目途に三菱UFJ銀行の銀行口座とのチャージ連携の実施予定
・ドコモユーザ向け住宅ローンなど共同による新金融サービスを企画・検討
▼ドコモはなぜ三菱UFJ銀行を選んだのか
dカードは三井住友カードのライセンスを利用発行しiDで業務提携しており、
数年前まで資本提携していた。そしてSMBC日興証券はdポイントで株式
投資ができる一方、ドコモ社長だった加藤薰さんは三菱UFJフィナンシャル・
グループで現役の社外取締役である。
https://www.mufg.jp/profile/overview/management/index.html
すべてではないが銀行の親会社が取締役席を確保してくれた、わかりやすい
理由の1つと考えられる。
▼まとめ
MUFGグループはKDDIと合弁会社でauじぶん銀行、auカブコム証券など
運営しており追加でドコモと業務提携した。ソフトバンクはPayPayブランド、
楽天は銀行証券クレカなど金融サービスは充実している。
ドコモの金融サービスは周回遅れに見えなくもないが選択肢が増えること
は利用者にとって、うれしいので巻き返しを期待したい。
- 関連記事
-
- GMOFH、ワイジェイFXを288億円で買収した理由を考察 (2021/05/25)
- 吉野家、毎回20%オトクに牛丼を食べる方法 (2021/05/24)
- NTTドコモ、新金融サービスで三井住友銀行でなく三菱UFJ銀行をなぜ選んだのか (2021/05/13)
- 野村HD、千葉銀行など地方銀行と金融コンサル合弁会社設立の真の目的 (2021/05/10)
- 松井証券と岡三オンライン証券、25歳以下の国内株式の売買手数料を無料化で各社の比較 (2021/04/21)
スポンサーリンク