SBI証券、UCSカードによるクレカ積立スタートでメリットは
今日はこのリリースから
UCS カードでのクレジットカード投信積立サービス
「UCS つみたて投資」開始のお知らせ
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/prestory221219_011600.pdf
https://www.ucscard.co.jp/ucsfund/
▼内容
投資信託のクレカ積立金額によって0.5%のUポイントまたはmajicaポイントが貯まる
*stepone、リボ専用、家族、enta、ハウスカードは対象外
▼まとめ
ドン・キホーテもしくはユニー系スーパーでmajicaポイントを貯めている方
が一番メリットがあると言えるでしょう。UCSカードは親会社がユニー→
ファミリーマート→ドン・キホーテと目まぐるしく変化したが、ドンキグループ
で決済手数料のコスト削減のため小さくない役割があると、どこかの記事
で見かけた記憶がある。
ディスカウントやスーパー系とSBI証券の顧客層はどの程度重なるか
予測は難しいが、ユニークな組み合わせかもしれない。
スポンサーリンク
UCS カードでのクレジットカード投信積立サービス
「UCS つみたて投資」開始のお知らせ
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/prestory221219_011600.pdf
https://www.ucscard.co.jp/ucsfund/
▼内容
投資信託のクレカ積立金額によって0.5%のUポイントまたはmajicaポイントが貯まる
*stepone、リボ専用、家族、enta、ハウスカードは対象外
▼まとめ
ドン・キホーテもしくはユニー系スーパーでmajicaポイントを貯めている方
が一番メリットがあると言えるでしょう。UCSカードは親会社がユニー→
ファミリーマート→ドン・キホーテと目まぐるしく変化したが、ドンキグループ
で決済手数料のコスト削減のため小さくない役割があると、どこかの記事
で見かけた記憶がある。
ディスカウントやスーパー系とSBI証券の顧客層はどの程度重なるか
予測は難しいが、ユニークな組み合わせかもしれない。
- 関連記事
-
- イオン銀行、マネックス証券と業務提携でクレカ積立そして (2022/12/27)
- 2022年の投信3大ニュースを独断で選定 (2022/12/26)
- SBI証券、UCSカードによるクレカ積立スタートでメリットは (2022/12/19)
- SBI証券、つみたてNISAで2023年に年間40万円きっちり投資する方法 (2022/12/16)
- つみたてNISA2023年、楽天証券からあのネット証券に乗換した理由 (2022/12/15)
スポンサーリンク