第一生命、住信SBIと楽天銀行の専用口座スタートの理由
今日はこのリリースから
資産形成をサポートするプラットフォームサービス「資産形成プラス」
および BaaS を活用したネットバンクサービスの提供開始について
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2022_058.pdf
住信SBI ネット銀行のNEOBANK を活用した
ネットバンクサービスの提供開始について
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2022_057.pdf
楽天銀行のBaaS を活用したネットバンクサービスの提供開始について
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2022_056.pdf
▼2つのネット銀行専用口座の提供の理由を考察
生命保険代理店を通さず、ネットバンクアプリを通して顧客との直接
接点を作り新商品や乗換、各種手続きの効率化などが考えられる。
一方で維持コストが2倍かかる2つのネット銀行口座を提供するのか
謎の部分がある。
▼まとめ
プレスリリースでは
資産形成プラスにおいては第一生命専用の銀行サービスを提供し、
デジタル接点を通じてお客さまの日常に寄り添いながら、資産寿命
の延伸への貢献を目指します。
と書かれており、資産寿命の延伸に貢献→個人向け資産運用事業
に参入予定とも読める。つまり2大ネット証券との連携を見据えた
W専用口座の提供かもしれない。
スポンサーリンク
資産形成をサポートするプラットフォームサービス「資産形成プラス」
および BaaS を活用したネットバンクサービスの提供開始について
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2022_058.pdf
住信SBI ネット銀行のNEOBANK を活用した
ネットバンクサービスの提供開始について
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2022_057.pdf
楽天銀行のBaaS を活用したネットバンクサービスの提供開始について
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2022_056.pdf
▼2つのネット銀行専用口座の提供の理由を考察
生命保険代理店を通さず、ネットバンクアプリを通して顧客との直接
接点を作り新商品や乗換、各種手続きの効率化などが考えられる。
一方で維持コストが2倍かかる2つのネット銀行口座を提供するのか
謎の部分がある。
▼まとめ
プレスリリースでは
資産形成プラスにおいては第一生命専用の銀行サービスを提供し、
デジタル接点を通じてお客さまの日常に寄り添いながら、資産寿命
の延伸への貢献を目指します。
と書かれており、資産寿命の延伸に貢献→個人向け資産運用事業
に参入予定とも読める。つまり2大ネット証券との連携を見据えた
W専用口座の提供かもしれない。
- 関連記事
-
- スマホ証券のCONNECT、2023年2-4月の株のタイムセール (2023/01/16)
- クレディセゾン、5年間で利率0.72%の個人向け社債を新規発行 (2023/01/12)
- 第一生命、住信SBIと楽天銀行の専用口座スタートの理由 (2023/01/11)
- 楽天グループ、2年間で年率2~4%社債を個人投資家に新規発行 (2023/01/10)
- UI銀行、特別金利0.3%キャンペーン2023年1月 (2023/01/04)
スポンサーリンク