050plusと0570ナビダイヤルの矛盾
最近気づいたことはヤマト運輸の問い合わせ電話番号が
0120と0570番号だけになりIP電話やウィルコムPHSから
2012年10月1日から問い合わせできなくなったようだ。
ご不在連絡票を見ると
「PHS・050IP 電話ご利用のお客様は、携帯電話か固定電話からお掛け直し下さい。」
書かれていた。つまり
「PHS・050IP 電話ご利用のお客様は、お問い合わせを受付していません。」
と感じた。
利用者の電話を限定するサポートセンターの本来の役割は何でしょうか。
プレスリリースでは下記の通り書かれています。
---
導入の背景
携帯電話からお問い合わせいただく際のお客様サービスセンターの電話番号が一本化されます。
現在、固定電話からお問い合わせいただくお客様には、全国統一のフリーダイヤルへお掛けいただいております。しかし携帯電話の場合は、ご指定の住所を担当するお客様サービスセンターを全国約70カ所からお調べの上、お掛けいただくという手間が発生しておりました。このご不便を解消するために新たにナビダイヤルを導入することといたしました。
※ナビダイヤルとは
複数の電話番号を一つの番号で対応するNTTコミュニケーションズが提供するサービス
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_121001.html
http://www.kuronekoyamato.co.jp/service/service_index.html
---
サービスセンター一覧を見ると地域によって複数のナビダイヤル
番号があり統一されていません。そもそも全国70カ所に携帯電話
から問い合わせされる方は全体の何パーセントでしょうか。
これだけ強力にナビダイヤル(0570)を推進する理由は
通話分数に応じてNTT→ヤマトにキックバックがあるかも
しれません。
やっと本題に入りますが
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は050plusを含むIP電話が安い
ですよと積極的に販売しながら、一方でIP電話からかけられない
0570ナビダイヤルを全力で販売している会社のようです。
スポンサーリンク
0120と0570番号だけになりIP電話やウィルコムPHSから
2012年10月1日から問い合わせできなくなったようだ。
ご不在連絡票を見ると
「PHS・050IP 電話ご利用のお客様は、携帯電話か固定電話からお掛け直し下さい。」
書かれていた。つまり
「PHS・050IP 電話ご利用のお客様は、お問い合わせを受付していません。」
と感じた。
利用者の電話を限定するサポートセンターの本来の役割は何でしょうか。
プレスリリースでは下記の通り書かれています。
---
導入の背景
携帯電話からお問い合わせいただく際のお客様サービスセンターの電話番号が一本化されます。
現在、固定電話からお問い合わせいただくお客様には、全国統一のフリーダイヤルへお掛けいただいております。しかし携帯電話の場合は、ご指定の住所を担当するお客様サービスセンターを全国約70カ所からお調べの上、お掛けいただくという手間が発生しておりました。このご不便を解消するために新たにナビダイヤルを導入することといたしました。
※ナビダイヤルとは
複数の電話番号を一つの番号で対応するNTTコミュニケーションズが提供するサービス
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_121001.html
http://www.kuronekoyamato.co.jp/service/service_index.html
---
サービスセンター一覧を見ると地域によって複数のナビダイヤル
番号があり統一されていません。そもそも全国70カ所に携帯電話
から問い合わせされる方は全体の何パーセントでしょうか。
これだけ強力にナビダイヤル(0570)を推進する理由は
通話分数に応じてNTT→ヤマトにキックバックがあるかも
しれません。
やっと本題に入りますが
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は050plusを含むIP電話が安い
ですよと積極的に販売しながら、一方でIP電話からかけられない
0570ナビダイヤルを全力で販売している会社のようです。
- 関連記事
-
- GMOあおぞら銀行、たった一つの残念な理由 (2018/07/17)
- 年金相談の電話窓口はなぜ通話料金の高いナビダイヤルですか (2017/09/22)
- ナビダイヤルは誰のためのサービスなの? (2013/01/20)
- 050plusと0570ナビダイヤルの矛盾 (2012/11/07)
- ナビダイヤルの料金はなぜ高いの? (2011/04/22)
スポンサーリンク