fc2ブログ

2023-03

なぜセブンイレブンの日販が1位なのか

お家騒動で夢敗れて引退表明が最近話題になりましたが、この疑問は前から思っていた。

たとえばこんな記事。
コンビニ業界でセブンイレブンが圧勝の理由を大前研一氏解説
要約:つまり、商品開発力という点で、セブン-イレブンの強さが圧倒的なのである。

全店平均日販
セブンイレブン 65万円
ローソン  53万円
ファミリーマート 50万円
ソース(セブン―イレブン、平均日販がついに70万円乗せへ)

僕の視点は他にあって、平均日販の計算方法にあると思う。
セブンイレブンが他コンビニと違う点は、最大25万円まで収納代行が実質クレジットカード
で支払い可能です。実質とは1つの支払でnanaco(電子マネー)5枚(5万円x5)まで使える。

収納代行(コンビニ払い)の支払は基本的に現金のみですが、クレジットカードでnanacoに
チャージするとチャージ分のクレジットカードのポイントが貯まるクレカがあり、実質ポイント
分オトクになる。

具体的な方法は長くなるので他の機会にと思いますが、つまり固定資産税、自動車税
軽自動車税などの税金、国民年金、国民健康保険、電気料金、ガス料金、水道料金など
がnanacoを通してクレジットカード決済で支払えると、ローソンやファミマなどよりセブンに
高額支払が集中しやすくなる、高額支払いが増えやすくなるので、収納代行(手数料)が
日販に含まれるとしたら、売上に大きなインパクトがある。

このことを研究したと思われるミニストップが2016年2月からWAONで支払いできるサービス
が増えた。
・ゆうパック
・切手、はがき、印紙
・ギフトカード
・収納代行(税金等の支払い)
1回の支払で最大5万円までWAONで支払可能になった。ミニストップのプレスリリース
に記載がないのはナゾですが。

ソースがないので頭の体操として考えてみた。
 
関連記事

スポンサーリンク





テーマ:経済ニュース - ジャンル:ニュース

«  | HOME |  »

プロフィール

Author:405@four o five
2005年からブログ開始

2009年からインデックス投資
をスタート、つみたてNISAは
eMAXIS Slim 先進国株式を積立中

クレジットカード/タッチ決済/
コンタクトレス決済に興味あり

405@four o five

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる