ファミマはTポイントからLINEポイントに電撃移籍するのですか?
うわさ話と言われていますが、この記事を読み返しています。
ファミマがTポイントをやめるとの噂、Tポイントはベストな販促ツールなの?
リアル店舗よりのTポイント経済圏
スマホネットよりの新参のLINE経済圏
どちらがファミマの成長にとってメリットが大きいか模索している
ことは確かと思う。
一消費者として3大コンビニで使いやすいポイントサービスは
やっぱりセブンのnanacoである。ポイントと電子マネーが1枚
のカードセットになっていて、かつ店舗のほとんどの支払に
使えるのは便利である。
そしてTポイントがコンビニ利用で残念と思うのは、少額利用
が多いのに200円1ポイント、nanacoやPontaは100円1ポイント
と2倍貯めやすさが違うので、購入頻度が多い人ほどメリットが
違ってくる。
私は宗教上の理由ではありませんが、現在LINEを利用してません。
飲み会などのイベントはやさしい友人がメールしてくれるので今の
ところ助けてもらって感謝です。
ただ今後は中国のようにWechat payやアリペイなしでは生活
できない日本が来るかもしれない。自分の人間関係や性癖とか
予算とかいろいろな情報を一企業に握られるのが、何となく気持ち
よくないんですよね。この感覚マイナンバーと同じでして。
便利なのは頭では理解しているのですが・・・
スポンサーリンク
ファミマがTポイントをやめるとの噂、Tポイントはベストな販促ツールなの?
リアル店舗よりのTポイント経済圏
スマホネットよりの新参のLINE経済圏
どちらがファミマの成長にとってメリットが大きいか模索している
ことは確かと思う。
一消費者として3大コンビニで使いやすいポイントサービスは
やっぱりセブンのnanacoである。ポイントと電子マネーが1枚
のカードセットになっていて、かつ店舗のほとんどの支払に
使えるのは便利である。
そしてTポイントがコンビニ利用で残念と思うのは、少額利用
が多いのに200円1ポイント、nanacoやPontaは100円1ポイント
と2倍貯めやすさが違うので、購入頻度が多い人ほどメリットが
違ってくる。
私は宗教上の理由ではありませんが、現在LINEを利用してません。
飲み会などのイベントはやさしい友人がメールしてくれるので今の
ところ助けてもらって感謝です。
ただ今後は中国のようにWechat payやアリペイなしでは生活
できない日本が来るかもしれない。自分の人間関係や性癖とか
予算とかいろいろな情報を一企業に握られるのが、何となく気持ち
よくないんですよね。この感覚マイナンバーと同じでして。
便利なのは頭では理解しているのですが・・・
- 関連記事
-
- ミニストップのチョイのみは興味津々 (2017/08/17)
- コンビニの謎、デイリーヤマザキの存在感 (2017/08/16)
- ファミマはTポイントからLINEポイントに電撃移籍するのですか? (2017/08/04)
- 子ローソンと親三菱商事の利益相反問題はどうするの? (2017/08/04)
- なぜセブンイレブンの日販が1位なのか (2016/04/13)
スポンサーリンク