イオンはなぜ危機的状況と言われる記事が書かれたのだろうか
今日はこの記事から
ビジネスジャーナル
イオン、その知られざる危機的状況…主力・スーパー事業、利益額95%減の深刻さ
ポイントは
イオンはGMSで
売上:3兆円
営業利益:24億円
と利益率が0.1%未満と驚異的に利益を上げられないこと。
企業が継続するための源泉は売上の規模でなく営業利益や
純利益の規模であると思うので、中々厳しいことは確かである。
私がよく行くスーパーの基準は、行くたびに新商品が並んでいたり
その店でしか買えないPBだったり、欠品が少ない店などそれぞれ
の店が周辺地域特性を見極めて個性を磨き続けないと、生き残れ
ない厳しい業界だと思った。
イオンは仕入金額で日本一だと思うので、その規模を生かした
商品展開や全国同じの品揃えでなく個店ごとで、どのジャンルで
どのように勝負していくかがポイントの一つと思う。ドンキやセブン
に負けない売上王者だけでなく利益王者を目指して欲しいです。
スポンサーリンク
ビジネスジャーナル
イオン、その知られざる危機的状況…主力・スーパー事業、利益額95%減の深刻さ
ポイントは
イオンはGMSで
売上:3兆円
営業利益:24億円
と利益率が0.1%未満と驚異的に利益を上げられないこと。
企業が継続するための源泉は売上の規模でなく営業利益や
純利益の規模であると思うので、中々厳しいことは確かである。
私がよく行くスーパーの基準は、行くたびに新商品が並んでいたり
その店でしか買えないPBだったり、欠品が少ない店などそれぞれ
の店が周辺地域特性を見極めて個性を磨き続けないと、生き残れ
ない厳しい業界だと思った。
イオンは仕入金額で日本一だと思うので、その規模を生かした
商品展開や全国同じの品揃えでなく個店ごとで、どのジャンルで
どのように勝負していくかがポイントの一つと思う。ドンキやセブン
に負けない売上王者だけでなく利益王者を目指して欲しいです。
- 関連記事
-
- コンビニの闇2 見切り販売と長時間労働そしてコンビニ本部が儲かるだけなのか (2017/09/14)
- セコマ(セイコーマート)をもっと知りたい (2017/09/13)
- イオンはなぜ危機的状況と言われる記事が書かれたのだろうか (2017/09/11)
- ファミマのコラボ店舗が個性的と聞いて (2017/09/08)
- コンビニの闇 それは食品廃棄問題である (2017/09/05)
スポンサーリンク