ドンキがコンビニ ビジネスに失敗した理由とは
当ブログでドンキについて過去こんな記事を書いた
・ドンキが売上1兆円企業になりそうな理由とは
・ドンキ、イオン、セブンと3強、三国志の世界になるのか
つまりドンキをよいしょしてきたが、こんな記事を発見
ダイヤモンド・オンライン
ドンキ「小型店」が失敗続きなのは成功体験の呪縛が原因だ
この記事のまとめ
・今までドンキの小型版を作ってきたが、物理的スペースと
買い物の楽しさの演出を出せなかった。
・小型店は短時間で目的買い物をするコンビニ業態が強い
のでミニドンキは消費者に受け入れられなかった
・過去の失敗を生かして、ミニドンキでなくディスカウント食品
スーパーとして驚安堂(きょうやすどう)を展開していく
ドンキにも不得意分野があると初めて知った。東京23区で
セブン、ファミマ、ローソンのコンビニ三国志以外でよく行く
ミニスーパーもしくはチェーン小型店は
・イオン系まいばすけっと
・ローソンストア100
・業務スーパー(神戸物産)
驚安堂のチラシを少し見た限り、イオン系アコレの特売チラシを
意識したプライス商品構成だったと思う。安売りだけでないドンキ
流コンビニが今後どのように展開していくか、楽しみである。
スポンサーリンク
・ドンキが売上1兆円企業になりそうな理由とは
・ドンキ、イオン、セブンと3強、三国志の世界になるのか
つまりドンキをよいしょしてきたが、こんな記事を発見
ダイヤモンド・オンライン
ドンキ「小型店」が失敗続きなのは成功体験の呪縛が原因だ
この記事のまとめ
・今までドンキの小型版を作ってきたが、物理的スペースと
買い物の楽しさの演出を出せなかった。
・小型店は短時間で目的買い物をするコンビニ業態が強い
のでミニドンキは消費者に受け入れられなかった
・過去の失敗を生かして、ミニドンキでなくディスカウント食品
スーパーとして驚安堂(きょうやすどう)を展開していく
ドンキにも不得意分野があると初めて知った。東京23区で
セブン、ファミマ、ローソンのコンビニ三国志以外でよく行く
ミニスーパーもしくはチェーン小型店は
・イオン系まいばすけっと
・ローソンストア100
・業務スーパー(神戸物産)
驚安堂のチラシを少し見た限り、イオン系アコレの特売チラシを
意識したプライス商品構成だったと思う。安売りだけでないドンキ
流コンビニが今後どのように展開していくか、楽しみである。
- 関連記事
-
- ローソンのお試しはそろそろ卒業しようかな (2017/09/29)
- セコマ(セイコーマート)が全国展開しない理由とは (2017/09/25)
- ドンキがコンビニ ビジネスに失敗した理由とは (2017/09/21)
- セコマ(セイコーマート)のオリジナル商品の魅力とは (2017/09/20)
- セブンの新レイアウトの分析記事をまとめてみた (2017/09/19)
スポンサーリンク