年金相談の電話窓口はなぜ通話料金の高いナビダイヤルですか
今まで貫き通していること
それはナビダイヤルを極力使わない生活
理由はこの記事で
ナビダイヤルの料金はなぜ高いの?
そして年金支給漏れニュースで問い合わせ先がナビダイヤルのみ。
重大ミスでありながら、問い合わせすると、20秒で10円が課金されます。
これは一種の相談料と私は思ったので、最初にナビダイヤル設定にイラッとします。
そしてナビダイヤルはドコモ/au/ソフトバンクの無料通話対象外です。
料金目安
10分:300円
20分;600円
30分:900円
60分:1,800円
私の感覚ではばかばかしいので、こんな番号にはかけません。
しかしながら、代替番号の記載がありませんでした。
ご参考
振替加算の総点検とその対応について(PDF)
その後、5%程度しかつながらないなどのクレーム多数で回線増強
と問い合わせ先を9/25から
フリーダイヤル:0120-511-612
に変更するとのこと。
YOMIURI ONLINE
年金相談電話5%しかつながらず…増設し無料化
待ち時間も1分30円課金されるとしたら、イライラが加速度的に高まる
ことは、火を見るも明らかでしょう。そもそも通常問い合わせ先もいまだ
にナビダイヤルが窓口になっている。
なぜナビダイヤルなのか、利用者ももっとコスト意識、疑問に感じて
日本年金機構から納得を得る努力が必要と思われる。
なぜ日本年金機構がナビダイヤルを利用しているか。
想定される理由は
・有料電話なので、ハードルを高くして電話回数や通話時間を下げたいから。
・ナビダイヤルで課金された通話料金(売上)を通信会社と日本年金
機構でシェアしていると思われる。だから日本年金機構がナビダイヤル
を採用している理由と思われる。
日本年金機構は、国民の大切な年金を預かっており、業務の効率化
の観点でナビダイヤルを採用しているかもしれない。ただフリーダイヤル
までは要求しませんが、03や06などの地域に根ざした普通の番号で
いいのでないでしょうか。
理由は、5分以内から24時間の無料通話サービスが普及している
昨今、無料通話対象外であるナビダイヤルは1分30円強制課金する
電話番号です、これは国民にとって、もっとも最適な仕事なのでしょうか。
と私は問い続けたいと思う。
スポンサーリンク
それはナビダイヤルを極力使わない生活
理由はこの記事で
ナビダイヤルの料金はなぜ高いの?
そして年金支給漏れニュースで問い合わせ先がナビダイヤルのみ。
重大ミスでありながら、問い合わせすると、20秒で10円が課金されます。
これは一種の相談料と私は思ったので、最初にナビダイヤル設定にイラッとします。
そしてナビダイヤルはドコモ/au/ソフトバンクの無料通話対象外です。
料金目安
10分:300円
20分;600円
30分:900円
60分:1,800円
私の感覚ではばかばかしいので、こんな番号にはかけません。
しかしながら、代替番号の記載がありませんでした。
ご参考
振替加算の総点検とその対応について(PDF)
その後、5%程度しかつながらないなどのクレーム多数で回線増強
と問い合わせ先を9/25から
フリーダイヤル:0120-511-612
に変更するとのこと。
YOMIURI ONLINE
年金相談電話5%しかつながらず…増設し無料化
待ち時間も1分30円課金されるとしたら、イライラが加速度的に高まる
ことは、火を見るも明らかでしょう。そもそも通常問い合わせ先もいまだ
にナビダイヤルが窓口になっている。
なぜナビダイヤルなのか、利用者ももっとコスト意識、疑問に感じて
日本年金機構から納得を得る努力が必要と思われる。
なぜ日本年金機構がナビダイヤルを利用しているか。
想定される理由は
・有料電話なので、ハードルを高くして電話回数や通話時間を下げたいから。
・ナビダイヤルで課金された通話料金(売上)を通信会社と日本年金
機構でシェアしていると思われる。だから日本年金機構がナビダイヤル
を採用している理由と思われる。
日本年金機構は、国民の大切な年金を預かっており、業務の効率化
の観点でナビダイヤルを採用しているかもしれない。ただフリーダイヤル
までは要求しませんが、03や06などの地域に根ざした普通の番号で
いいのでないでしょうか。
理由は、5分以内から24時間の無料通話サービスが普及している
昨今、無料通話対象外であるナビダイヤルは1分30円強制課金する
電話番号です、これは国民にとって、もっとも最適な仕事なのでしょうか。
と私は問い続けたいと思う。
- 関連記事
-
- GMOあおぞら銀行、たった一つの残念な理由 (2018/07/17)
- 年金相談の電話窓口はなぜ通話料金の高いナビダイヤルですか (2017/09/22)
- ナビダイヤルは誰のためのサービスなの? (2013/01/20)
- 050plusと0570ナビダイヤルの矛盾 (2012/11/07)
- ナビダイヤルの料金はなぜ高いの? (2011/04/22)
スポンサーリンク