過去保有したインデックス投信を振り返る第3回 SMT新興国株式インデックス・オープン
2017年8月に保有インデックス投信をすべて売却したが
保有してわかった、メリットとデメリットを自己検証シリーズ予定。
第3回
SMT新興国株式インデックス・オープン
由来
SMTとは
Sumitomo Mitsui Trust
旧名称は
STAM 新興国株式インデックス・オープン
Sumitomo Trust Asset Management
選定理由
このファンドも2009年当時、インデックス投資信託シリーズ
で一番人気があり、純資産も増え続け、低コストだったから。
コスト(税別)
信託報酬:0.6%
信託留保:0.3%
メリット
トラッキングエラーの誤差幅が少なく、おおむね安定した
運営だったと思う。
デメリット
このファンドも年2回の決算があり、分配金を過去2回合計40円
出したのが不満だった。分配金を出す基準が明確化できれば
個人投資家は、選びやすくなると思う。
まとめ
コストだけを見ると、このインデックス投信を選ぶ理由はない
と思われる。三井住友AMのSMTインデックスシリーズは競合
とコスト競争をしない方針のようなので、残念ながら、今から
投資を始める方にオススメできません。
過去の記事
過去保有したインデックス投資信託を振り返る第1回 DLIBJ公社債オープン(短期コース)
過去保有したインデックス投信を振り返る第2回 SMTグローバル株式インデックス・オープン
スポンサーリンク
保有してわかった、メリットとデメリットを自己検証シリーズ予定。
第3回
SMT新興国株式インデックス・オープン
由来
SMTとは
Sumitomo Mitsui Trust
旧名称は
STAM 新興国株式インデックス・オープン
Sumitomo Trust Asset Management
選定理由
このファンドも2009年当時、インデックス投資信託シリーズ
で一番人気があり、純資産も増え続け、低コストだったから。
コスト(税別)
信託報酬:0.6%
信託留保:0.3%
メリット
トラッキングエラーの誤差幅が少なく、おおむね安定した
運営だったと思う。
デメリット
このファンドも年2回の決算があり、分配金を過去2回合計40円
出したのが不満だった。分配金を出す基準が明確化できれば
個人投資家は、選びやすくなると思う。
まとめ
コストだけを見ると、このインデックス投信を選ぶ理由はない
と思われる。三井住友AMのSMTインデックスシリーズは競合
とコスト競争をしない方針のようなので、残念ながら、今から
投資を始める方にオススメできません。
過去の記事
過去保有したインデックス投資信託を振り返る第1回 DLIBJ公社債オープン(短期コース)
過去保有したインデックス投信を振り返る第2回 SMTグローバル株式インデックス・オープン
- 関連記事
-
- 過去保有したインデックス投信を振り返る第4回 eMAXIS 新興国株式インデックス (2017/10/13)
- 世界の株高が続けば続くほど、下落リスクは拡大するのか (2017/10/12)
- 過去保有したインデックス投信を振り返る第3回 SMT新興国株式インデックス・オープン (2017/10/12)
- 過去保有したインデックス投信を振り返る第2回 SMTグローバル株式インデックス・オープン (2017/10/11)
- 過去保有したインデックス投資信託を振り返る第1回 DLIBJ公社債オープン(短期コース) (2017/10/10)
スポンサーリンク