よく利用する店でキャッシュレスが増えた理由を考えてみた
今回は投資の話ではありません
この記事でキャッシュレスとはニコニコ現金払いのみ
の店がクレジットカードと電子マネーのスイカで支払が
最近可能になったこと。
その店達の共通点
1,利用可能カードはVISA、MASTER
そして電子マネーはスイカ
2,店の入口ではトヨタファイナンスのロゴを発見
つまりトヨタファイナンスの加盟店とわかる
3,格安食品スーパーであること
利用者のメリット
・小銭やお札の管理が楽になる
・現金の用意が不要
・ポイントが貯まる
お店のメリット
*トヨタファインスから引用
・クレジットカード、電子マネーのお取り扱いを1台に集約
・まとめ買いや現金の持ち合わせがなくても購入できて売上の上昇
・海外からのお客さまにも対応
お店のデメリットを考えると
・利用手数料が売上の3%前後かかる
→手数料分、利益率が下がる
・現金化にタイムラグがある
→仕入や資金繰りに影響の可能性
・レジで会計処理が少し長くなる
今回は特に格安スーパーが、直近の利益率の低下
を覚悟してまで導入した経緯がなぞだった。やはり
キャッシュレス化の時代の流れの中で、お客さんから
格安だけでなく、支払の利便性を含めてお店が選ばれ
なくなる可能性の危機感を読み取ったと思われる。
また格安スーパーは手数料に敏感に反応すると思うが
偶然かそれとも必然かトヨタファイナンスが採用されたことは
つまり利用手数料が特別レートだったかもしれない。
スポンサーリンク
この記事でキャッシュレスとはニコニコ現金払いのみ
の店がクレジットカードと電子マネーのスイカで支払が
最近可能になったこと。
その店達の共通点
1,利用可能カードはVISA、MASTER
そして電子マネーはスイカ
2,店の入口ではトヨタファイナンスのロゴを発見
つまりトヨタファイナンスの加盟店とわかる
3,格安食品スーパーであること
利用者のメリット
・小銭やお札の管理が楽になる
・現金の用意が不要
・ポイントが貯まる
お店のメリット
*トヨタファインスから引用
・クレジットカード、電子マネーのお取り扱いを1台に集約
・まとめ買いや現金の持ち合わせがなくても購入できて売上の上昇
・海外からのお客さまにも対応
お店のデメリットを考えると
・利用手数料が売上の3%前後かかる
→手数料分、利益率が下がる
・現金化にタイムラグがある
→仕入や資金繰りに影響の可能性
・レジで会計処理が少し長くなる
今回は特に格安スーパーが、直近の利益率の低下
を覚悟してまで導入した経緯がなぞだった。やはり
キャッシュレス化の時代の流れの中で、お客さんから
格安だけでなく、支払の利便性を含めてお店が選ばれ
なくなる可能性の危機感を読み取ったと思われる。
また格安スーパーは手数料に敏感に反応すると思うが
偶然かそれとも必然かトヨタファイナンスが採用されたことは
つまり利用手数料が特別レートだったかもしれない。
- 関連記事
スポンサーリンク