クレジットカードでインデックス投信が購入できたら魅力的ですか
今日はこのプレスリリースから
丸井グループが“つみたて専門”の証券会社を設立します
~10年後に100万人へサービスを提供、預かり資産残高1兆円をめざします~
http://www.0101maruigroup.co.jp/pdf/settlement/18_0510/18_0510_1.pdf
要約
エポスカードを利用したクレジット決済で投資信託が
購入できる日本初のサービスを提供。そのために
「つみたて証券準備株式会社」
を設立する
日本初と聞いて違和感があって調べたら楽天カード+
楽天証券で購入できる、セゾンカード+マネックス証券
で投資信託が購入できるはず。
と思っていたが、実際はクレジット決済でなくその引落
銀行口座を利用した口座振替サービスだった。つまり
クレジット決済でないためポイントは貯まりません。
つみたてNISA対象投信をクレジットカード決済で購入
できるメリットは、すばりポイントを付与するか、そして
付与するとしたら付与率です。
エポスカードは調べたら通常は0.5%のポイント付与率
なので、マルイを利用しない方は、あまり魅力的では
ないが、このサービス利用にメリットが明確になれば
再度検討してみたい。
スポンサーリンク
丸井グループが“つみたて専門”の証券会社を設立します
~10年後に100万人へサービスを提供、預かり資産残高1兆円をめざします~
http://www.0101maruigroup.co.jp/pdf/settlement/18_0510/18_0510_1.pdf
要約
エポスカードを利用したクレジット決済で投資信託が
購入できる日本初のサービスを提供。そのために
「つみたて証券準備株式会社」
を設立する
日本初と聞いて違和感があって調べたら楽天カード+
楽天証券で購入できる、セゾンカード+マネックス証券
で投資信託が購入できるはず。
と思っていたが、実際はクレジット決済でなくその引落
銀行口座を利用した口座振替サービスだった。つまり
クレジット決済でないためポイントは貯まりません。
つみたてNISA対象投信をクレジットカード決済で購入
できるメリットは、すばりポイントを付与するか、そして
付与するとしたら付与率です。
エポスカードは調べたら通常は0.5%のポイント付与率
なので、マルイを利用しない方は、あまり魅力的では
ないが、このサービス利用にメリットが明確になれば
再度検討してみたい。
- 関連記事
-
- 三菱UFJ銀行の次社名はMUFG銀行か三菱銀行か (2018/05/14)
- 異業種から投信業界に参入が続く理由 (2018/05/11)
- クレジットカードでインデックス投信が購入できたら魅力的ですか (2018/05/10)
- 日本の人口減少による経済縮小がインデックス投資活動に影響するか (2018/05/09)
- つみたてNISAで純資産額の競争で3強インデックス投信とは (2018/05/08)
スポンサーリンク