売り方から考える積立インデックス投資信託の買い方
昨日、初めてIPOメルカリ、ガチャに挑戦したが
やっぱり落選した。当選した方は複数の証券口座
保有と各証券口座に資金投入済みと準備万全
の方が多かったようです。
本題ですが、あらためてインデックス投信売り方を
明確にしてから口座別に売り方を考えてみたい。
▼つみたてNISA
非課税枠が20年間で最大800万円あるので
最低でも20年間は売却しないと決めている。
ただし失業などで借金しないと生活できなく
なるような緊急事態は除く。
売却せず20年後を無事迎えたときは課税口座
に移されるが、非課税期間が20年でなく永年
もしくは延長される可能性もある。その時点で
の税制制度を確認した上で再検討。
▼課税口座
基本はバイ・アンド・ホールド。課税口座では
いつでも自由に売却できるので逆に売り方は
悩む。売却益の約20%の税金も考慮したいし。
上記と同じように失業など緊急時は課税口座
を優先して生活資金を確保する。
平時はできる限り働いて65-70歳前後から金額
でなく割合で2-3ヶ月に1度定期売却する予定
だが、その割合はまだ決まっていない。
このように売り方をある程度決めてからインデックス
積立投資(つみたてNISA含む)を検討する方法
もあることをお伝えしたかった。
スポンサーリンク
やっぱり落選した。当選した方は複数の証券口座
保有と各証券口座に資金投入済みと準備万全
の方が多かったようです。
本題ですが、あらためてインデックス投信売り方を
明確にしてから口座別に売り方を考えてみたい。
▼つみたてNISA
非課税枠が20年間で最大800万円あるので
最低でも20年間は売却しないと決めている。
ただし失業などで借金しないと生活できなく
なるような緊急事態は除く。
売却せず20年後を無事迎えたときは課税口座
に移されるが、非課税期間が20年でなく永年
もしくは延長される可能性もある。その時点で
の税制制度を確認した上で再検討。
▼課税口座
基本はバイ・アンド・ホールド。課税口座では
いつでも自由に売却できるので逆に売り方は
悩む。売却益の約20%の税金も考慮したいし。
上記と同じように失業など緊急時は課税口座
を優先して生活資金を確保する。
平時はできる限り働いて65-70歳前後から金額
でなく割合で2-3ヶ月に1度定期売却する予定
だが、その割合はまだ決まっていない。
このように売り方をある程度決めてからインデックス
積立投資(つみたてNISA含む)を検討する方法
もあることをお伝えしたかった。
- 関連記事
-
- インデックス投信、総経費率が公開される未来 (2018/06/14)
- MSCIとFTSE、投信ベンチマークの違いがよく分かる記事 (2018/06/13)
- 売り方から考える積立インデックス投資信託の買い方 (2018/06/12)
- インデックス投資家がIPOメルカリに初参戦した結果 (2018/06/11)
- SBI証券、つみたてNISAの注文日ずれの理由を電話した結果 (2018/06/08)
スポンサーリンク