イオン銀行しばりでインデックス投信を選んだ結果
今日もイオン銀行の話題ですが、今月ラストの予定
今回は、普通金利0.1%キープのためイオン銀行で
投資信託口座開設した。ネット申込日の翌3日目
に口座開設が完了した。
早速ラインアップを見たが、使い勝手がSBI証券
と比較すると検索が使いにくい。システムをモー
ニングスターなどに外部委託しているからか。
まず、つみたてNISA対象ファンドで絞り込みすると
インデックス投信ではiFreeシリーズのみ知っている
ファンドだった。
イーマクシス スリムがあれば一択だったが
限られた選択肢の中で考えると
・スリム先進国株式と同じクラスであれば商品内容を知っていること
・つみたてNISA対象であれば、早期償還の可能性は低いこと
選んだファンドは
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)
純資産;約13億円
信託報酬コスト:税別 0.19%
月次レポート:外国リートを約2%保有の謎
と妥協を重ねた結果ですが、この投信を1,000円積立
設定した。毎月15日のみが積立日と固定されており
他方でSBI証券は毎日設定できる、違いがある。
ちょっと気になったのが、公式サイトで投資信託残高
の時価が1円以上で普通金利0.1%を特典適用と記載
があるが、実際は通常投資で1万円から積立設定で
1,000円からとなっており、1円から投資できるような
表記は混乱した。
https://www.aeonbank.co.jp/investment/campaign/180614_01.html
7/15は日曜日、16は海の日祝日なので、17日注文
の18日確定、19日にログインで投資結果を確認予定
スポンサーリンク
今回は、普通金利0.1%キープのためイオン銀行で
投資信託口座開設した。ネット申込日の翌3日目
に口座開設が完了した。
早速ラインアップを見たが、使い勝手がSBI証券
と比較すると検索が使いにくい。システムをモー
ニングスターなどに外部委託しているからか。
まず、つみたてNISA対象ファンドで絞り込みすると
インデックス投信ではiFreeシリーズのみ知っている
ファンドだった。
イーマクシス スリムがあれば一択だったが
限られた選択肢の中で考えると
・スリム先進国株式と同じクラスであれば商品内容を知っていること
・つみたてNISA対象であれば、早期償還の可能性は低いこと
選んだファンドは
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)
純資産;約13億円
信託報酬コスト:税別 0.19%
月次レポート:外国リートを約2%保有の謎
と妥協を重ねた結果ですが、この投信を1,000円積立
設定した。毎月15日のみが積立日と固定されており
他方でSBI証券は毎日設定できる、違いがある。
ちょっと気になったのが、公式サイトで投資信託残高
の時価が1円以上で普通金利0.1%を特典適用と記載
があるが、実際は通常投資で1万円から積立設定で
1,000円からとなっており、1円から投資できるような
表記は混乱した。
https://www.aeonbank.co.jp/investment/campaign/180614_01.html
7/15は日曜日、16は海の日祝日なので、17日注文
の18日確定、19日にログインで投資結果を確認予定
- 関連記事
スポンサーリンク