丸井がtsumiki証券を2018年9月からスタート、取り扱いファンドは
今日はこのプレスリリースから
丸井G
tsumiki証券(予定)はじまります~2018年9月 口座開設スタート~
http://www.0101maruigroup.co.jp/pdf/settlement/18_0726/18_0726_1.pdf
残念なラインアップ
・コモンズ投信
・セゾン投信
・レオス・キャピタルワークス
3つの運用会社が手掛ける計4本のアクティブ投信だった。
アクティブ投信は数十年単位で安定した運用結果を出せる
のか未知数なので、私はスルーします。
とはいえ、クレジットカード決済で月5万円、年間60万まで
投資できて、かつクレカのポイントが貯まるので、エポス
ポイント重視の方は選択肢になるかもしれない。
アクティブ投信のみを選んだ理由の一つはtsumiki証券単体
で早期の黒字化を目指していると考えられるが、個人投資家
にこのラインアップが受け入れられるか今後を見守りたい。
スポンサーリンク
丸井G
tsumiki証券(予定)はじまります~2018年9月 口座開設スタート~
http://www.0101maruigroup.co.jp/pdf/settlement/18_0726/18_0726_1.pdf
残念なラインアップ
・コモンズ投信
・セゾン投信
・レオス・キャピタルワークス
3つの運用会社が手掛ける計4本のアクティブ投信だった。
アクティブ投信は数十年単位で安定した運用結果を出せる
のか未知数なので、私はスルーします。
とはいえ、クレジットカード決済で月5万円、年間60万まで
投資できて、かつクレカのポイントが貯まるので、エポス
ポイント重視の方は選択肢になるかもしれない。
アクティブ投信のみを選んだ理由の一つはtsumiki証券単体
で早期の黒字化を目指していると考えられるが、個人投資家
にこのラインアップが受け入れられるか今後を見守りたい。
- 関連記事
-
- つみたてNISA Meetup in 東京(つみップ)、2点リクエストすると (2018/07/31)
- インデックス個人投資家が信託報酬コストをこだわる理由 (2018/07/30)
- 丸井がtsumiki証券を2018年9月からスタート、取り扱いファンドは (2018/07/26)
- KDDIアセットマネジメント、いつからスタートするのか (2018/07/24)
- つみたてNISA、販売に積極的なグループとそうでない違い (2018/07/23)
スポンサーリンク