りそなAM、局地戦でインデックス投信3ファンドをコスト引き下げ
今日はこのプレスリリースから
りそなAM
運用管理費用引き下げのお知らせ(Smart-iインデックスファンドシリーズ)
https://www.resona-am.co.jp/oshirase/2019/pdf/190115.pdf
▼コスト詳細(税別)
Smart-iTOPIXインデックス
0.170%→0.155%
Smart-i先進国債券インデックス(為替ヘッジなし)
0.190%→0.170%
Smart-i先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)
0.190%→0.170%
*変更予定日:2019年2月26日
▼考察
・eMAXIS Slim TOPIXは1/17日現在 0.159%
0.004%、Smart-iが現時点で最安値になる
・先進国債券はスリムと同じコストになる
・Smart-i TOPIXの純資産総額は約2億円弱
▼まとめ
Smart-iシリーズはシリーズ全体で純資産総額が
数十億円と低迷しており、できる範囲でピンポイント
のコスト引き下げは評価できる。
スリムやニッセイが同一水準でコスト引き下げ
で追従することをりそなAMは想定内の上で次の
一手をイチ個人投資家として見守りたい。
スポンサーリンク
りそなAM
運用管理費用引き下げのお知らせ(Smart-iインデックスファンドシリーズ)
https://www.resona-am.co.jp/oshirase/2019/pdf/190115.pdf
▼コスト詳細(税別)
Smart-iTOPIXインデックス
0.170%→0.155%
Smart-i先進国債券インデックス(為替ヘッジなし)
0.190%→0.170%
Smart-i先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)
0.190%→0.170%
*変更予定日:2019年2月26日
▼考察
・eMAXIS Slim TOPIXは1/17日現在 0.159%
0.004%、Smart-iが現時点で最安値になる
・先進国債券はスリムと同じコストになる
・Smart-i TOPIXの純資産総額は約2億円弱
▼まとめ
Smart-iシリーズはシリーズ全体で純資産総額が
数十億円と低迷しており、できる範囲でピンポイント
のコスト引き下げは評価できる。
スリムやニッセイが同一水準でコスト引き下げ
で追従することをりそなAMは想定内の上で次の
一手をイチ個人投資家として見守りたい。
- 関連記事
-
- メガバンクで投信購入1年後、騰落率ランキングを見る必要がない理由 (2019/01/21)
- 2019年度版、証券と銀行口座連動サービスの金利比較 (2019/01/18)
- りそなAM、局地戦でインデックス投信3ファンドをコスト引き下げ (2019/01/17)
- 投信ブロガーが選ぶFOY2018とSBI証券の積立ランキングを比較した結果 (2019/01/16)
- SBI証券、2018年12月の投信積立ランキングからわかったこと (2019/01/10)
スポンサーリンク