金融庁、老後資金は自助努力で増やしなさいは間違いか
今日はこの記事から
「年金が足りないため自分でも準備を」事実と正論を述べた金融庁を叩いても、年金は増えない
https://wezz-y.com/archives/66458
私なりに考えた結論は、つみたてNISAや特定口座で自助
努力による老後のための資産形成は必要と考える。
ただし最近ネットや新聞などよく引用される「人生百年時代」
は老後資金の不安をあおるような営業キーワードなので
不要な金融商品の勧誘には注意が必要。
具体的にその他の記事も参考にすると高齢無職世帯で
公的年金以外で月5万5千円の不足、20年で約1,300万円
30年で約2,000万円の自助努力が必要と書かれている。
不安が募る気持ちもあるが、まずは予期しない失業に備えて
2年間無職でも生活できる現預金を作り、余裕ができてきたら
つみたてNISAで年間40万円x20年で最大800万円まで非課税
枠の利用から始めたいところ。
今週のSPAの記事では70歳まで稼ぐ特集があったが今の収入
を増やす努力、働ける限り働くことが一般人最大のリスクヘッジ
と前向きに今は考えている。
スポンサーリンク
「年金が足りないため自分でも準備を」事実と正論を述べた金融庁を叩いても、年金は増えない
https://wezz-y.com/archives/66458
私なりに考えた結論は、つみたてNISAや特定口座で自助
努力による老後のための資産形成は必要と考える。
ただし最近ネットや新聞などよく引用される「人生百年時代」
は老後資金の不安をあおるような営業キーワードなので
不要な金融商品の勧誘には注意が必要。
具体的にその他の記事も参考にすると高齢無職世帯で
公的年金以外で月5万5千円の不足、20年で約1,300万円
30年で約2,000万円の自助努力が必要と書かれている。
不安が募る気持ちもあるが、まずは予期しない失業に備えて
2年間無職でも生活できる現預金を作り、余裕ができてきたら
つみたてNISAで年間40万円x20年で最大800万円まで非課税
枠の利用から始めたいところ。
今週のSPAの記事では70歳まで稼ぐ特集があったが今の収入
を増やす努力、働ける限り働くことが一般人最大のリスクヘッジ
と前向きに今は考えている。
- 関連記事
スポンサーリンク