ゆうちょ銀行、投信の販売金額で毎月分配型が多い不都合な真実
今日はこの記事から
投信「不適切販売」ゆうちょ銀、上位に毎月分配型めだつ
https://www.quick.co.jp/3/article/14539
金融庁の方針で毎月分配型投信が顧客本位でないと指摘
してから販売会社や運用会社が販売を控えたり新規設定を
抑えている中、ゆうちょ銀行は当方針をスルーしているようだ。
毎月分配金を出すことは毎月の入金がある一方、税金も毎月
約20%引かれ、投資効率が悪化し長期投資には向かないと
されており、私は1度も購入した経験がない。
毎月分散型の3投信の信託報酬コストは税込約0.9%~約1.78%
とゆうちょ銀行の投信販売は情弱ビジネスかわかりませんが
金融庁の方針に対して今後も同じ営業を続けるのか注視したい。
スポンサーリンク
投信「不適切販売」ゆうちょ銀、上位に毎月分配型めだつ
https://www.quick.co.jp/3/article/14539
金融庁の方針で毎月分配型投信が顧客本位でないと指摘
してから販売会社や運用会社が販売を控えたり新規設定を
抑えている中、ゆうちょ銀行は当方針をスルーしているようだ。
毎月分配金を出すことは毎月の入金がある一方、税金も毎月
約20%引かれ、投資効率が悪化し長期投資には向かないと
されており、私は1度も購入した経験がない。
毎月分散型の3投信の信託報酬コストは税込約0.9%~約1.78%
とゆうちょ銀行の投信販売は情弱ビジネスかわかりませんが
金融庁の方針に対して今後も同じ営業を続けるのか注視したい。
- 関連記事
スポンサーリンク