Visaのタッチ決済、QUICPayやiDなど非接触決済との併用が減っている理由
今日はこのリリースから
クレジットカードに関する取引実態調査について
平成31年3月13日
公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2019/mar/190313.html
少し前のリリースですが読み応えのある内容だったので
時間があるときにじっくり読み返したいと思った。
特に気になった項目は
▼クレジットカードへの複数の非接触型決済手段の搭載制限
Visaのタッチ決済など搭載の場合、その他の非接触決済手段
の併用に対してVisaなど国際ブランドは制限が原則について
公正取引委員会の見解は
・電子マネーによる決済サービス提供事業者が、クレジットカード会社との
取引を通じて、当該サービスを消費者に提供する機会を減少させるもの
・市場閉鎖効果が生じる場合には,独占禁止法上問題(排他条件付取引等)
となるおそれがある
私なりに読み解くとタッチ決済などと日本の電子マネーの両搭載
の制限は公正取引委員会として行政指導の可能性があること。
1枚のクレジットカードで支払う方法が複数ある場合、少し迷う時
もあるがキャンペーンや利用店舗などにより自由に選択したい。
世界標準のVisaのタッチ決済やMastercardコンタクトレスなどが
必ずしも必須とは思わない反面、一部海外では便利なサービス
でもあることも確か。
いちクレカ利用者としては国内外で決済手段を選択できること
つまりタッチ決済などと日本独自の電子マネーの両搭載が望ま
しいと考える。
スポンサーリンク
クレジットカードに関する取引実態調査について
平成31年3月13日
公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2019/mar/190313.html
少し前のリリースですが読み応えのある内容だったので
時間があるときにじっくり読み返したいと思った。
特に気になった項目は
▼クレジットカードへの複数の非接触型決済手段の搭載制限
Visaのタッチ決済など搭載の場合、その他の非接触決済手段
の併用に対してVisaなど国際ブランドは制限が原則について
公正取引委員会の見解は
・電子マネーによる決済サービス提供事業者が、クレジットカード会社との
取引を通じて、当該サービスを消費者に提供する機会を減少させるもの
・市場閉鎖効果が生じる場合には,独占禁止法上問題(排他条件付取引等)
となるおそれがある
私なりに読み解くとタッチ決済などと日本の電子マネーの両搭載
の制限は公正取引委員会として行政指導の可能性があること。
1枚のクレジットカードで支払う方法が複数ある場合、少し迷う時
もあるがキャンペーンや利用店舗などにより自由に選択したい。
世界標準のVisaのタッチ決済やMastercardコンタクトレスなどが
必ずしも必須とは思わない反面、一部海外では便利なサービス
でもあることも確か。
いちクレカ利用者としては国内外で決済手段を選択できること
つまりタッチ決済などと日本独自の電子マネーの両搭載が望ま
しいと考える。
- 関連記事
-
- ローソンPontaプラス、2019年11月30日まで新規申し込みで最大8,000ポイント (2019/08/23)
- JCB、スマホ決済で20%大型キャッシュバック(最大1万円)だが対象カードは多くない (2019/08/16)
- Visaのタッチ決済、QUICPayやiDなど非接触決済との併用が減っている理由 (2019/08/15)
- あおぞら銀行BANK支店、デビットカードでVisaのタッチ決済できずSuicaと違いは (2019/08/08)
- マルエツ、Visaのタッチ決済対応クレジットカードを新規発行でTポイントの行方 (2019/08/07)
スポンサーリンク