iFreeレバレッジ、20年間の長期積立で投資元本が10倍になるデメリットは
今日はこの特集から
【超低金利の今だからこそレバレッジ投資】あなたの常識を超える
“大和投信iFreeレバレッジで長期積立投資”を実践!
https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=comment/fund_comment_190920_01.html
上記特集はiFreeレバレッジ NASDAQ100を毎月末3万円
を20年間積み立てた場合、元本投資720万円が7,228万円と
約10倍になった一例である。
*積立投資最終評価額(1999年7月末~2019年7月末)
当特集のポイント
・上記数字は買付手数料は含まれておらずSBI証券は毎回税別2%かかる
・純資産総額が約5億円弱と20年以上続く投信か不明
・元本が10倍になるとしたら逆に10分の1もしくはゼロになる可能性があり
リスクが高い
まとめ
あえて当特集を取り上げたがレバレッジ(少額資金)で大きなリターンを
得たいのであれば個別株式の方が効率が高いでしょう。高いリターンを
得られるかわかりませんが。
インデックス投信で長期積立を選ぶことは高いリターン(上昇)をあきらめる
反面、大きなリスク(下落)をおさえられるメリットがある。つまりiFreeレバレッジ
シリーズは高いリターン以上に大きなリスクが含まれており、私は安心して
長期積立ができないのでおすすめできない。
この記事は2019年9月20日に書いているが三菱UFJ国際投信のeMAXIS
Slimの信託報酬コスト引下げのアナウンスがなく焦らしプレイかわかりま
せんが、来週も引き続き注視したい。
スポンサーリンク
【超低金利の今だからこそレバレッジ投資】あなたの常識を超える
“大和投信iFreeレバレッジで長期積立投資”を実践!
https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=comment/fund_comment_190920_01.html
上記特集はiFreeレバレッジ NASDAQ100を毎月末3万円
を20年間積み立てた場合、元本投資720万円が7,228万円と
約10倍になった一例である。
*積立投資最終評価額(1999年7月末~2019年7月末)
当特集のポイント
・上記数字は買付手数料は含まれておらずSBI証券は毎回税別2%かかる
・純資産総額が約5億円弱と20年以上続く投信か不明
・元本が10倍になるとしたら逆に10分の1もしくはゼロになる可能性があり
リスクが高い
まとめ
あえて当特集を取り上げたがレバレッジ(少額資金)で大きなリターンを
得たいのであれば個別株式の方が効率が高いでしょう。高いリターンを
得られるかわかりませんが。
インデックス投信で長期積立を選ぶことは高いリターン(上昇)をあきらめる
反面、大きなリスク(下落)をおさえられるメリットがある。つまりiFreeレバレッジ
シリーズは高いリターン以上に大きなリスクが含まれており、私は安心して
長期積立ができないのでおすすめできない。
この記事は2019年9月20日に書いているが三菱UFJ国際投信のeMAXIS
Slimの信託報酬コスト引下げのアナウンスがなく焦らしプレイかわかりま
せんが、来週も引き続き注視したい。
- 関連記事
-
- eMAXIS Slim シリーズ、業界最安コストを目指す方針を変更したのか電話した結果 (2019/09/27)
- eMAXIS Slim シリーズ、旧日本軍の失敗の本質と共通点はあるのか (2019/09/24)
- iFreeレバレッジ、20年間の長期積立で投資元本が10倍になるデメリットは (2019/09/20)
- SBI-AM、雪だるまなどインデックス投信は3強になれるか (2019/09/17)
- たわらノーロード、先進国株式は0.0999%、バランス8資産均等型は0.14%と最安コストだが中身が違う理由 (2019/09/13)
スポンサーリンク