eMAXIS Slim シリーズ、業界最安コストを目指す方針を変更したのか電話した結果
2019年9月26日はSBIバンガードS&P500インデックスファンド
が新規設定し現時点でSBI証券のみ販売で事前予約販売があった
効果もあり、純資産総額が約16億円とロケットスタートだった。
純資産総額が10億円を超えると早期償還の可能性は低くなり1つの
ハードルを超えたことは確かな反面、マザーファンドは新規設定と
思われ当面はコスト高になる可能性がある。
本題ですが、eMAXIS Slimシリーズは私の記憶では過去に競合投信
と同じコストに引下げなかったことはない。つまり今回は初めて他社
にコストで先行を許し個人投資家とコミュニケーションが得意な三菱
UFJ国際投信(MUKAM)は約1ヶ月間、沈黙している。
Slimホルダーとして不安になったのでSlimシリーズは最安コスト
を目指す方針は変更されたのかコールセンターに電話したところ
以下のような回答だった。
・業界最安コストを目指す方針は変更ない
・コストについては検討中
・これ以上は何もアナウンスできない
コールセンターの方は同様の質問が多くイライラしているのか
わかりませんが早口でテンプレ回答の印象だった。
今回わかったこと
・SBIグループはSlim最安コスト方針バリアを初めて限界突破した
・MUKAMの最安コスト方針はすべてではなかった
・2週間で約16億円集めたSBIバンガードS&P500の結果から
やはり最安コストは正義だった
・いち個人投資家として競合の追加で選択肢が増えるメリット
がある反面、Slimシリーズの今後の運営方針を詳しく知りたい
スポンサーリンク
が新規設定し現時点でSBI証券のみ販売で事前予約販売があった
効果もあり、純資産総額が約16億円とロケットスタートだった。
純資産総額が10億円を超えると早期償還の可能性は低くなり1つの
ハードルを超えたことは確かな反面、マザーファンドは新規設定と
思われ当面はコスト高になる可能性がある。
本題ですが、eMAXIS Slimシリーズは私の記憶では過去に競合投信
と同じコストに引下げなかったことはない。つまり今回は初めて他社
にコストで先行を許し個人投資家とコミュニケーションが得意な三菱
UFJ国際投信(MUKAM)は約1ヶ月間、沈黙している。
Slimホルダーとして不安になったのでSlimシリーズは最安コスト
を目指す方針は変更されたのかコールセンターに電話したところ
以下のような回答だった。
・業界最安コストを目指す方針は変更ない
・コストについては検討中
・これ以上は何もアナウンスできない
コールセンターの方は同様の質問が多くイライラしているのか
わかりませんが早口でテンプレ回答の印象だった。
今回わかったこと
・SBIグループはSlim最安コスト方針バリアを初めて限界突破した
・MUKAMの最安コスト方針はすべてではなかった
・2週間で約16億円集めたSBIバンガードS&P500の結果から
やはり最安コストは正義だった
・いち個人投資家として競合の追加で選択肢が増えるメリット
がある反面、Slimシリーズの今後の運営方針を詳しく知りたい
- 関連記事
-
- eMAXIS Slim シリーズ、米国株式が0.088%、全世界株式が0.104%に競合と同率に引下げ (2019/10/15)
- iFreeダービー、インデックス投資家が気楽に参加したランキング結果と報酬は (2019/10/02)
- eMAXIS Slim シリーズ、業界最安コストを目指す方針を変更したのか電話した結果 (2019/09/27)
- eMAXIS Slim シリーズ、旧日本軍の失敗の本質と共通点はあるのか (2019/09/24)
- iFreeレバレッジ、20年間の長期積立で投資元本が10倍になるデメリットは (2019/09/20)
スポンサーリンク