Visaのタッチ決済、VisaデビットカードでGooglePay対応(NFC)のメリット
今日はこのリリースから
VisaデビットカードがGoogle Pay対応。スマホで「Visaのタッチ決済」
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1218460.html
▼ポイント
6行のVisaデビットカードがGoogle Pay対応になりVisaのタッチ決済
対応加盟店にてGoogle Payでの支払いが可能になった
*ジャパンネット銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行
▼NFCとは
近距離無線通信規格のひとつ
▼おサイフケータイ(FeliCa)とNFCの違い
親戚だが仕様は異なる、シャープやソニーなど日系スマホは
両対応機種が多いが、外資系はNFCのみやFeliCaのみが多い
▼利用不可のスマホ
Google Pixel 3a(FeliCaのみ)など
▼Google Payアプリ利用によるQUICPayとVisaのタッチ決済の違い
大きな違いは
QUICPayはスマホの紛失や盗難の場合、保障なし
タッチ決済はカード利用と同等に保障あり
*ソニー銀行に確認済み
▼今回わかったこと
・ソニー銀行HPで「スマートフォンの画面をONにするだけで利用できます。」
とオフ画面では利用できないこと
・OPPOのサポートセンターにReno AはNFC対応か確認するためサポートセンター
に電話したが10分以上つながらない
*当ブログ調べでは楽天モバイルは対応しているが、goo Simsellerは非対応
▼まとめ
個人的にはスマホのタッチ決済よりカード利用の方が都合がいい。
理由は落としても壊れないし充電の必要がないため。スマホの紛失
や盗難でも保証があるメリットの一方、カード単体でタッチ決済対応
の場合、スマホと使い分けるメリットを知りたかった。
スポンサーリンク
VisaデビットカードがGoogle Pay対応。スマホで「Visaのタッチ決済」
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1218460.html
▼ポイント
6行のVisaデビットカードがGoogle Pay対応になりVisaのタッチ決済
対応加盟店にてGoogle Payでの支払いが可能になった
*ジャパンネット銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行
▼NFCとは
近距離無線通信規格のひとつ
▼おサイフケータイ(FeliCa)とNFCの違い
親戚だが仕様は異なる、シャープやソニーなど日系スマホは
両対応機種が多いが、外資系はNFCのみやFeliCaのみが多い
▼利用不可のスマホ
Google Pixel 3a(FeliCaのみ)など
▼Google Payアプリ利用によるQUICPayとVisaのタッチ決済の違い
大きな違いは
QUICPayはスマホの紛失や盗難の場合、保障なし
タッチ決済はカード利用と同等に保障あり
*ソニー銀行に確認済み
▼今回わかったこと
・ソニー銀行HPで「スマートフォンの画面をONにするだけで利用できます。」
とオフ画面では利用できないこと
・OPPOのサポートセンターにReno AはNFC対応か確認するためサポートセンター
に電話したが10分以上つながらない
*当ブログ調べでは楽天モバイルは対応しているが、goo Simsellerは非対応
▼まとめ
個人的にはスマホのタッチ決済よりカード利用の方が都合がいい。
理由は落としても壊れないし充電の必要がないため。スマホの紛失
や盗難でも保証があるメリットの一方、カード単体でタッチ決済対応
の場合、スマホと使い分けるメリットを知りたかった。
- 関連記事
-
- トヨタ、スマホ決済のTOYOTA Walletを新規投入、公式サイトは (2019/11/19)
- ミニストップ、収納代行 x JMB WAON支払は終了したが、その他のJALマイルの貯め方は (2019/11/18)
- Visaのタッチ決済、VisaデビットカードでGooglePay対応(NFC)のメリット (2019/11/14)
- イオンカード、20%キャッシュバックCPによる新規会員数や稼働会員数は (2019/11/13)
- NTTコム、海外でも日本円で決済できるサービスはDCCよりメリットはあるか (2019/11/12)
スポンサーリンク